プロフィール

  • 院長
    柴 亜伊子
  • 京都四条 あいこ皮フ科クリニック

カレンダー

2014年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近投稿した写真

ホーム > 旅行 > 天橋立②元伊勢籠神社・真名井神社編



天橋立②元伊勢籠神社・真名井神社編

P1170929.JPGいよいよ、元伊勢籠神社へ。こちらの神社はなんと!伊勢神宮のふるさとだそうで、この地から、神々が伊勢に移られたそうです。

P1170930.JPG入るところの、狛犬。重要文化財(だったと思います)でした。

P1170952.JPGお手水場で、手と口を清めたら、いよいよ中でお参りです

神社の歴史を感じます。

なんか荘厳な感じがしますね。

寒いから感じるのではなく、空気が張りつめたような、でも、緊張感とはまたちょっと違う、特別な空間にいるような感覚。

この空気、好きですね~。とてもいい気持ちです。

本殿でお参りが済んだら、次は、真名井神社へ。

P1170935.JPG籠神社の裏側を抜けて、民家が並んでいる通りを抜けていきます。通りの突然鳥居が見えて、その坂を上がっていったら、奥宮 真名井神社です。

籠神社よりも、さらに神聖な感じが。。。標高が上がったから、というよりも、やはり温度が下がったと思います。さっきより、緊張感が漂います。

P1170937.JPGこれより奥は、一切撮影禁止です。

写真には撮りませんでしたが、「天の真名井の御神水」と言われている、湧水があります。

業者らしき人が、山ほどポリタンクを持って、水を汲みに来ています。

お酒を作るのか、なんか作ってるそうです。

(*業者さんは、1組だけではありません。何組もいました。)

湧水を大量に組む人は、別のところが用意されていて、昔からある湧水のほうは、参拝者の方が、手や口を清めるのに使ったり、ちょっといただいたりするようなんですが、こっちまで、業者さんが占拠していて、ちょっと勘弁してほしいです。。。

(参拝者を見たら、「どうぞ」とゆずってはくれますが、横で容器を持ったまま、待たれているので、水を楽しむのも気を遣います。

私は、お清めだけして、水を飲まなかったので、帰りによって、水をいただこうと思ったら、まだ、さっきの業者さんが水を汲んでました。。。まあ、お清め用の湧水ですから、そんなに効率よく大量に水は汲めませんからね。)

 

真名井神社には、彦火明命が丹後の地に降臨され、元初の神、豊受大神をお祀りされたそうで、とても神聖な神社だそうです。

本殿の後ろに、参道から隠すように、磐座があります。

というか、磐座が参道から丸見えにならないように、本殿を造った、というほうが正しいのかもしれません。

この磐座は、豊受大神と天照大神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神が祀られています。

奈良の三輪神社と同じように、お山も御神体のようでした。裏山全体が禁足地のようです。

そのためなのか、やはり神聖な場所でもあるためか、パワースポットとしてかなり有名だそうで、心無い人が来て、磐座や禁足地を荒らすので、本殿から柵が作られ、入っていけないようになってました。

宮司さんとか、どなたかが常時いらっしゃるわけではないので、やりたい放題荒らされてしまうようで、柵を造られたようです。

 

禁足地を荒らしたら、ほんとにバチが当たると思います。ウワサ通りのパワースポットであれば、あるほど、バチがあたる力も強いのでは。。?

信仰心がなくても、神社に足を踏み入れた以上、信仰されていらっしゃる方々が大事にされている場所ですから、踏みにじっちゃいかんでしょ。

私は、どの宗教に入っているわけではありませんが、敢えて言うなら、八百万の神、日本特有の宗教(?)というんでしょうか。。。どこにでもなんにでも神さまって、いると思っています。

山の神・川の神・海の神。。。。

(それと同じで、レーザーの神様って、いると思ってます。レーザーの神様のおかげで、いつも、光・レーザー治療(RFもね)がうまくいくようにしていただいていると思っています。感謝です。)

磐座に、ホントに神さまがいらっしゃるのかどうかは、私にはわかりませんが、地元の信仰の厚い方々「がいらっしゃると言われるんだから、いらっしゃるんだと思います。

(柵から、ちょっとのぞけただけでしたが。)

 

せっかく来たので、籠神社と真名井神社のお札をいただきました。

(ちなみに、真名井神社の狛犬は、狛犬ならぬ、狛龍なのです。写真では小さくて見にくいです。。。。

天橋立は、龍の伝説がありますものね。

ちょうど、うちのクリニック(というか、京都の四条界隈)の氏神様である、八坂神社も、龍が棲む、と言われているそうで、ご縁がありましたね。)

神社を後にして、次は、傘松公園へ →続く

 

 

 

カテゴリ:

旅行