木曜日の夜中から仙台におります。日本皮膚科学会総会に参加です。
ほんとは、6月のキャンペーンのことを書かないといけませんが、先に学会です。
facebookには、仙台までの道中や仙台グルメ旅?が載っているので、どうぞご覧くださいませ。
https://www.facebook.com/aikohifukaclinic/
さて、今日は初日でしかも仙台ということもあって、始まりはいつもよりも遅め。10時20分くらいから。おかげで朝ゆっくりできました。
朝一は、汗について聴いてきました。他にも聴きたいのはありましたが、体はひとつなので。
阪大の室田先生のご発表はいつも素晴らしいですね!今回もとても勉強になりました。
栄養療法を始めてからいつも思うのは、美容皮膚科・美容外科は、皮膚の基礎なくしてできるわけがない!ということ。
(美容外科の場合は、形成外科の基礎ももちろんいりますが)
皮膚の仕組みは、勉強すればするほど素晴らしい~!
これはやはり神でないと作れませんね~。
実にうまくできてる!
(だからこそ破壊しちゃダメ!)
その後は、皮膚のバリア機能の話。
慶應の久保先生と京大の椛島先生のご発表。
こちらの講演会場、とても狭くて、こんなに小さくて大丈夫なのかな?(整理券も今日はない)と思っていたら、案の定、会場は立ち見で、並ぶところを間違えて、立ち見にすら入れなかったらどうしようと焦りましたが、なんとか立ち見でいけました。セーフ!!
慶應の久保先生のバリア機能(角質)のお話は、本を書く時も、久保先生の日本語の論文はすべて取り寄せて、勉強させていただきました。とてもわかりやすくて、ためになることだらけ。
今回もすごいご発表でした。
まさに、人間の体は、どこをとっても人工的に作るのは、不可能か?と思えるくらい、ち密に計算されて、うまくできているんですね。その証明でした。
そして、椛島先生のご講演で、やはり炎症は良くないことと、血管を強く丈夫にしておかないといけないなと改めて実感です。
(朝の室田先生のも内容かぶります。汗管も強くないといけない。)
どの内容も栄養療法に早速役立つことばかりでした。
病態の実体がわかれば、対処ができるので、どんな栄養素がいるのかを考えていきます。
奥深いわ=。皮膚科学会、やっぱり必要だわー。
明日の午前中で移動とは、もったいないですが、仕方ありません。。
もう二度と抗加齢医学会と重ねないように願います。(願うのは二度め。。。仲悪い。。?)
ちゃんとフルタイムで出たいな~。
特に今回の仙台は、と~っても良かったです!!
ほんとに名残惜しいです。。