昨日のセミナーの講義でスライド資料にお渡しできなかった分です。
印刷回していただいた後に見つけた資料です。
ノーベルファーマ(製薬会社です)が作られたサイトで、亜鉛がいかに大切か、ということを低亜鉛血症の説明とともに、とてもわかりやすく解説してくださってます。
動画もあるし、私は皮膚とIBD(炎症性腸疾患)のところしかまだ観てませんが、とても素晴らしい内容でした。
接触性皮膚炎の川村龍吉先生の論文は持っていましたが、それをさらに動画で解説してくださっているので、とてもいいです。
宮路先生の褥瘡・難治性潰瘍のも、とてもわかりやすいですよ。
保険診療なので仕方ないことですが、栄養解析のデータの読み取り・深読みを勉強された皆さんは、亜鉛だけ測定しても、亜鉛が足りているかどうかの判断はできないことは、ご承知のことでしょう。
サイトの亜鉛欠乏の診断基準の「60以下」は、確かに亜鉛欠乏以外あり得ません。
だからと言って、80以上、100以上だから、足りているわけではないです。
データはマスクがかかりますから、そこの評価もしないと。
また、亜鉛単独で投与しても、あまりに高濃度というのかたくさんいくと、競合して他のミネラルが吸収阻害を起こします。
吸収経路のDMT-1を介するミネラル同士は、微量ずつでも足しておいてあげないと、他のミネラルが全然なくなってしまい、逆に体調不良ということにも。
(ヘム鉄は吸収経路が違うので、単独投与でも競合はしませんが、ヘム鉄だけ入れても、結局その先のいろいろな反応がすすみませんから他のミネラルもどちらにしろ必要なわけです。
なので、当院で取り扱いのある、医療用高品質サプリには、亜鉛にもヘム鉄にも、必要な他のミネラルが混合されているわけです。
キレート鉄(フェロケル®のような)は、全然吸収の経路が違いますから、非生理的なところから入りますから、こちらは投与自体がかなり問題で、圏外の話です。)
この医療費削減の中、新しい(しかも高い)薬がどんどん認可され、保険が通るようになったりしています。
確かにそれも大事です。医療は進歩していますから。
でも医療費に限りがあるので、他の、例えば直接製薬会社が絡まないようなところで、医療費カットされていたり、そういうのはだいたい患者さんと良心的にやっている病院に大きなダメージを与えたりします。
(患者さんの自己負担が増えたり。。。)
ノーベルファーマは、失礼ながら、私は全然知らない製薬会社でした。
こんな小さな(?)会社が、よく保険を通せるように頑張れましたね。
亜鉛は非常に大事な栄養素ですが、直接命に関わらないので、亜鉛の重要性をず~っと訴えてこられてきたドクター方の努力の賜物でしょうか。
厚労省に伝わって、保険が通ったんですね。
良かったです。
これで、栄養の重要性を広く知ってもらうことにもなればいいと思いますし、栄養素の欠乏で病気になる、栄養素の補充が必要だから、保険が通る・検査も保険が通ることになったことがとても嬉しく思います。
医療者用のサイトと、一般の方用のサイトが違いますので、お間違いなく。
こちらは、医療関係者用(ドクター用だったかな)のサイトになります。
一般の方は、こちらへ。https://www.aendegenki.jp/