Facebookのコピペになります。流れるのから、こちらに残しておきます。
体にいいと思って一生懸命やっているのものが、間違っているとなったら、時間がほんとにもったいないですよ。
消化できなかったら、肉は、悪者に変わります。
それは魚も卵もですけどね。
以下、コピペです。
食事を頑張る、というのは、お肉をたくさん食べることではないですよ。
魚を全然食べていないのに、肉ばかり食べるのは、本でも勧めていません。…
自分の消化吸収能力も考えずに、たくさんお肉を食べることでもないですよ
胃腸に無理させるくらいなら、お豆腐食べてるほうがマシなこともあります。
自分に合った食事とは、どういったものか?
自分はどこまで消化吸収できるのか?
どんなものが、消化吸収しやすいのか、しにくいのか?
それがわかっていないのに、やみくもに肉ばっかり食べてもダメです。
それは、医療じゃないです。
ただの、肉好きなのに焼き肉で下痢するパターンです。
そういうことをする人が多いから、「肉は体に悪い」と言われてしまうんです。
肉が悪いのではなく、悪いのは、その人の胃腸と、魚を全然食べない食生活が悪い。
血液検査も受けず、卵を1日4個も5個も、毎日食べていいのでもないですよ。
コレステロールが高いほうがいいと言っても限度もあるし、高くしたら命に関わる人もいます。
バランスがとても悪く、動脈硬化がものすごく進んでいる人もいます。
それで普通の病院に行ったら、「だから糖質制限は、心筋梗塞になるんだ!けしからん!!」となるわけです。
糖質制限が悪いのではなく、その人の食生活そのものが間違っているんです。
血液検査をしても、保険診療は仕方ないですが、栄養の過不足や病気と診断がつかないけど本当に健康なのかどうかを診てもらうには、わかっている医師に診てもらわないと、
問題大ありなのに、「問題なし」
問題全然ないのに、「問題あり」とされてしまいます。
自分にとって良いもの・悪いものをわかった上で、食べないと、自分で良いと思っているものが実は、体に害及ぼしまくり、では、なにをしているのかわかりません。
自力でやって、おかしなことになる前に、一度さっさと専門クリニックを受診することをお勧めします。
とりあえず、自分はどうなのか?という情報を仕入れる。
SNSの、どこの誰が言ってるんだか、わけわからん情報に、一喜一憂している時間が無駄なのと、素人が間違ったことを断言している恐ろしい情報に乗っかってしまった自分の体の受けた被害を考えると、SNSは、考え物です。
医者だから正しいわけでもないです。
医者100人いたら、100人とも考え方が違います。
患者さんが本当の意味で元気になれば(プラセボではなく)、それが正解で、どの考え方が正して、間違っているというのは本来ないんですが、知識不足・情報不足のまま、SNSではいろいろ情報が流れていることがなんと多いことか。。
さっきも、見かけたSNSで、素人(医療関係者ですらない)が、食事と病状について、おかしなことを断言していて、びっくりしました。。。
他人を間違っていると指摘している、そいつが一番間違っている。。
人のページですから、そこに乗りこんでいって、「あなたのほうがおかしいんですよ」とは言えませんが。。
荒らすわけにもいきませんしね。
こういう人は、いろんなところで、間違ったことを断言しまくるんでしょうね~。
情報源の確認ができない人こそ、専門クリニックへの早い受診をお勧めします。
とりあえず、食についての、正しい知識と情報はもらう。
それをどこまでやっていくのかは、人によって違いますし、体調によってアレンジがされます。