プロフィール

  • 院長
    柴 亜伊子
  • 京都四条 あいこ皮フ科クリニック

カレンダー

2023年3月
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近投稿した写真

ホーム > エイジング, サプリメント, スキンケア, ヘアケア, 医療, 学会で得た知識, 栄養・食事 > カズレーザーと学ぶ。アレルギーの新常識①



カズレーザーと学ぶ。アレルギーの新常識①

フェイスブックとインスタからのコピペです。

 

後で検索しやすいようにブログに残してお
きます。
こないだの
「カズレーザーと学ぶ。」はアレルギーについてでしたね。
見逃しましたが、公式サイトから無料で観れました。
最初に花粉症やじんましんなどのアレルギーについて、こんな注射があるという話。
オマリズマブという花粉症の話が最初メインに。
どんな薬なのかという説明はありましたが、遺伝子組み換えとか分子標的薬という言葉の説明はなかったかと思います。
説明だけ聴いてると、夢のような魔法の薬って思った人多いんじゃないでしょうか?
問題は保険でも値段が高いってこと
と、保険適応の人しか使えないってことをくらい?って思いました?
今は多分どこの科でも、この分子標的薬が最新の薬で、今後は主流になっていくかもと前から言われています。
財政破綻寸前の保険診療で、こんなの主流
になったら、製薬会社が儲かるだけで、国は潰れやしませんかね?
それくらい高い。
(大手が関係ない薬や医療はどんどん削られて大手が儲かる薬はなぜかどんどん保険適応になる)
メラノーマとか肺癌の一部で抗がん剤がとても効きにくく、予後の悪いがんの治療として有名なオブジーボがあります。
私もメラノーマにもしなったら、遺伝子組み換えであろうが適応があれば使って使ってほしいと思うかもしれない。さすがにメラノー
マだと。
でも、花粉症やアトピーでは自分にも患者さんにも使いたくない。
アトピーには同じようにデュピクセントという分子標的薬の注射があります。
それを自分から大学病院に行って処方してもらっている人に会ったことがあります。
注射前の状態を見てないからわかりませんが
、本人が言うにはかなり全身ひどかったとか。
会ったときは乾燥肌と赤黒い皮膚って感じでした。
スキンケアの話をしてると、50℃の熱湯被ってたりとかむちゃくちゃで、オーガニック化粧品も使いまくり。食事もひどいものです。
そんなので良くなるわけがないし、そういうことをしているせいで、デュピクセント使うなら本末転倒だと私は思います。
(自己負担もかなりある)
皮膚も体調もトラブルが多いから、一度漢方試してもらったことがありますが、悪くはないけど効きがすごく悪い。
デュピクセントでとりあえず大きくは困ってないので(副作用は出てます。主治医に聴いてもらいまいしたが、うやむやにされて終わり)、説明したけど熱湯かぶるのもその諸悪の根源の化粧品も止めないし、漢方もサプリも止めてしまいます。
でも費用のことは気にしてて何とかした
いとは思っている。。。
よくあるパターンです。。
これは漢方治療している医師の間では有名な話で、分子標的薬を使ってる患者さんは本当に漢方が全然効きません。
漢方はサイトカインに働いて効いてると言われています。
そのサイトカインを自然界ではありえない形で一部だけ止めるから効かない。
漢方と分子標的薬は対極にある
と思っていい。
飲まないよりはましっぽいけど、って感じで、それなら漢方止めちゃう人もいる。
分子標的薬は、からだので中でからだが必要と思ってしている反応のうち、わずか1ヶ所を止める、みたいに思ってください。
ふつうは1ヶ所止まったら、その後の反応も止まる感じです。
で、その1ヶ所止めるにしてももっと手前から止まるのに、後ろの方でいきなり1ヶ所止まる、みたいな。
そんな不自然なこと、自然界ではあり得ませんから、なので必ずどこかに歪みが出ます。
それが副作用合併症ってやつですが、何の薬でも何かしら起こりますが、分子標的薬は最初発売された時はわからなかった副作用が後からどんどん発覚してきたりもして(他の薬もそうですが)魔法の薬ではないわけです。
薬は何でもですが、メリット、デメリット、自分にもにとってどっちを取るのか、問題になるのか、常にその選択を迫
られます。
薬自体の副作用は仕方ないとしても、その病気とは直接関係ない症状に漢方が効かないなんて、分子標的薬くらいでしょうか。
魔法の薬みたいに紹介するなら、遺伝子組み換え操作で作られた薬、という説明もしてほしいものですが、医者はしたけど番組がカットしたのか、番組も言いたかったけどスポンサーから止められたのか、そこはわかりません。→続きます

 

カテゴリ:

エイジング, サプリメント, スキンケア, ヘアケア, 医療, 学会で得た知識, 栄養・食事