プロフィール

  • 院長
    柴 亜伊子
  • 京都四条 あいこ皮フ科クリニック

カレンダー

2020年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近投稿した写真

ホーム > エイジング, サプリメント, 医療, 栄養・食事 > ヒアルロン酸とボトックス注射



ヒアルロン酸とボトックス注射

久しぶりの美容医療の投稿です。

ちょっと取材があって、少しバタバタしておりました。

 

こないだ地鉄に乗っていたら、向いに座っておられた女性、60代以上でしょうか。。老けて見える方なら、年齢はわかりませんけど。。。

 

眉毛の上の皺眉筋が異様に発達していて、眉毛の上全体が一段の横に眉毛に沿ってず~っと盛り上がっていました。

 

ちょっと言葉にするとわかりづらいですよね。

 

芸能人でいうと、たまたま昨日観た「又吉さん」。

ちょっと検索してみてください。

 

眉毛の上がとてもわかりやすく盛り上がって、おでことの間に段差ができています。

 

これは、皺眉筋と言って、眉毛を真ん中に寄せる時の筋肉です。

 

そこが、毎日の筋トレによって、発達して、太くたくまくしなってしまったんです。

 

どうやったらここが筋トレできるかですが(しなくていいんですけど。。)、

眉間をよくしかめることです。

 

いわゆる般若の顔ですね。

 

般若じゃなくても、悩み事が多い方、毎日ツライことがある、嫌な夢を見てうなされる、目が悪くて、しょっちゅう眉をしかめる、などなど。

 

眉間の縦ジワは、不幸ジワと呼ばれていて、あまり幸せそうには見えません。

特に女性の場合。

 

男性もないほうがいいと思いますが、男性の場合、人にもよりますが、眉間のシワがなんか渋くカッコよく見えてしまうこともあります。

 

でも、眉間にしわを寄せていない方のほうがずっと素敵だと思います。

 

男性では、時々、この又吉さんくらい、あるいはもっと盛り上がっている方を時々見かけます。

 

又吉さんは、バラエティに出ていらっしゃる時は、眉間にしわは寄せてはおられませんが、作家活動の時や普段は悩み事が多いのかもしれませんね。

(ちょうどそういう番組を観ていたから、そう思うのかもしれませんけど)

 

 

女性で、このレベルまで盛り上がっている方は、ほんとにめったに見ません。

まあ、たま~に見ますけど。。

 

あまりにも見事な盛り上がっりっぷりに、ヒアルロン酸いれてるんじゃないよな?と一瞬思うくらい。

(おでこと思いっきり段差が目立ちまくっていましたから、ヒアルロン酸ではないです。。)

 

眉毛のところが盛り上がるのも、もうちょっと下であれば、少し顔の彫りが深く見えるんですが、ちょっとずれているんですよね。。。

眉毛のやはり上の筋肉なので、眉毛よりは上です。眉毛の上のまさに端から始まる感じ。

 

私は、片方の眉毛だけ上げるクセが子供のころからあり、良いたとえで言うと、オードリーヘップバーンですが、片方だけ上げると、おでこにしわも寄るし、眉毛の上がボコッと膨れるし、中学生くらいの時に、もうすでにいやだな~と思ったのを覚えています。

 

それでずーっと長い年月過ごしてくると、皺眉筋全体は発達せず(眉間にしわを寄せるわけではないから)、片方の眉毛の上に、片方の皺眉筋だけが発達したふくらみが出てきます。

 

毎日筋トレされることで、よく使う筋肉は発達して膨らみ、あまり使わない筋肉は萎えていって、年をとればとるほど、その差が激しくなり、年をとればとるほど、顔の中に段差がたくさんできてくるというわけです。

 

若い人と年齢を重ねてきた人との顔の圧倒的な差は、顔の中の段差です。

 

法令線にしろ、ブルドッグのように下に頬が下がってきてできる段差です。

子供でも法令線はありますが、段差が目立たない。

逆に、若いのに法令線が深いと、老けて見えてしまいます。

 

しわも、その局所のくぼみとう段差です。

多いほど、老けて見えます。

 

ゴルゴラインの凹みや、コメカミや頬骨の骨っぽさのごつごつも。

若い頃は、頬骨のこけているのは、カッコよくも見えたりもしますが、50も過ぎると、それで若々しく見せるのは、並大抵の苦労ではないです。

 

特にコメカミの凹みは、認識しづらいのですが、年を感じさせます。

 

目の周りの凹みも、目の下は一部膨らんで、よけいに段差を目立たせます。

 

ほんとに若い人は、顔の凹凸がなく、なめらかです。

 

そのため、年齢を感じるようになると、凹んでいるところは、ヒアルロン酸でふくらませて、周りと同じ高さまで持っていこうとし、頬のトップの位置は、高いほど若く見えますから、トップを高く見せるためにヒアルロン酸を入れ、コメカミや頬骨のこけているところもヒアルロン酸を入れる。

(どこまでするのかはその方の好みですが、アンパンマンになろうとできるわけです)

 

最近は、おでこにまるみを持たせるとおでこにヒアルロン酸を入れることもあり、どんだけ使うねん。。。という感じです。

 

ヒアルロン酸の長所でもあり欠点は、なくなることです。

 

今のアラガン社のボリューマであれば、かなり持ちますが、その間老化を止めているわけではありませんから、おでこにまでまるみが欲しいという方は、他も骨っぽく、ほんとにたくさんのヒアルロン酸がしょっちゅう必要ですし、土台の骨も骨そしょう症など激しく、土台自体の減りが早いから、ヒアルロン酸が残っていても、全然足りない、という事態にもなります。

 

 

鼻がアゴに入れて形を整えるヒアルロン酸は別として、顔の段差を解消するためのヒアルロン酸をする時は、オーソモレキュラー療法はじめ、食事の見直しが私は必要だと思います。

(オーソモレキュラー療法をご存知にない患者さんにも簡単に説明しますが、実践までやってみようという方は、多くはないのが悲しいところです。。。)

 

少しでも、骨が吸収されて今後土台が減るのを食い止めるのと、顔の脂肪減少・筋肉減少(異化亢進)を食い止めるためです。

もちろん、皮膚のコラーゲンも分厚しっかりしていないと、それらを支えきれませんからね。

 

 

皺眉筋が盛り上がった場合、段差のその境界のところに(おでこに)ヒアルロン酸を入れるというのは、ありはありですが。。。

 

おでこのような広範囲、大事な血管も神経もありますから、それらを圧迫することなしに、段差がわからなくなるまでみっちりとパンパンに入れる。。

ダメではないと思いますが。。。

お金もかかりすぎるし、リスクも上がるので、私自身はその段差を全くわからなくするところまでヒアルロン酸で入れる、というのは、あまりすすめていません。

 

患者さんがどこまで希望されるかにもよりますが、全くの凹凸をなくすところまで入れようと思えば、ほんとに、1本や2本では足りません。

 

 

皺眉筋のふくらみをなんとかしたい場合は、まずは眉間のボトックスです。

 

3か月に1回はしばらく徹底して、筋肉が萎えるまで続ける、というのがおすすめです。

ただ、ここまで筋肉が発達されている方は、3か月では空け過ぎて、2か月くらいでやったほうがいいのはいいですが、アラガン社のガイドラインでは3か月以上となっているのと、2か月に一回でばんばんやっていくのは、さすがにやりすぎなので、お金もかかりますし、万が一にも抗体(耐性)ができては大変です。

(耐性ができても、アラガン社のは数年で抗体がなくなるといわれていますが、イギリス製、韓国製(中国製のは絶対にダメ!中国製とは言われないでしょうけど。。アラガン社と聞かされていても、どこの製品かわからないことはわりとよくあります。。。)のは、おそらく一生抗体は消えないといわれています。

 

もったいないですよね。

 

アラガン社のならやってもいいやん、と思われるかもしれませんが、数年たったら絶対戻るという保証もないし、またその数年の間に皺眉筋、もっと育っちゃいますからね、ほんとにもったいないです。

 

眉間のボトックスも、眉毛の真ん中から内側半分にしか注射できませんから、私のように、眉毛を上に上げるクセのある方は、眉尻がニョキッと上に上がります。

 

この部分だけを下に落とす方法はありますが、もう少し押さえるというか。

 

でも、ちょっと抑えただけでは、筋肉を萎えさせるところまではなかなかいかないんですよね。。。

結構がっちり打つと、眉毛が上に上がらないどころか、少し下がり気味まではいかないんですが、上に引っ張る力が弱くなるため、綱引きと一緒で、少し瞼。眉毛が下がることがあります。。

 

こうなると、これもなにをしているのかわからない。。となります。

 

 

芸能人の特に女性の、40代、50代を観ていて最近特に思いますが(もちろん自分の顔も)、段差をなんとか自然にするって、大変だな~と思います。

 

 

自然にするには、もうあまり量を入れずに、多少の段差は残すかです。

 

パンパンのアンパンマンにすると一見綺麗で若々しく見えますが、他の部分とのギャップも目立つし、入れてる感満載もあまりいいものではない。。。

 

まあ、好みではあるんですけどね。。。

 

パンパンにすると、人によったら、また入れる深さと量によったら、重さでよけいにたるんで下がりますから、入れすぎもリスキーではあります。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:

エイジング, サプリメント, 医療, 栄養・食事