プロフィール

  • 院長
    柴 亜伊子
  • 京都四条 あいこ皮フ科クリニック

カレンダー

2025年1月
« 11月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近投稿した写真

ホーム > おいしかったもの



#ヒューマニエンス #おいしさヒト進化のスイッチ #ヒューマニエンス40億年のたくらみ #DHA #オメガ3脂肪酸 #オメガ3 #神経細胞 #佐々木敏 #国民健康栄養調査 #オメガ3 #EPA #DHA #食べるものでからだは変わる #NHK

ヒューマニエンス の おいしさ ヒト進化のスイッチ  を観ました。

いや~、すっごくおもしろかった!!

もっと話聴きたいわ〜。

毎年厚労省が発表してる国民健康栄養調査、あるでしょう?

それのリーダーをしてらっしゃる東大名誉教授の佐々木敏先生のお話がとても興味深くて、さすがずっと国民健康栄養調査をみてらっしゃる先生ですから、統計学的に日本人の健康と栄養の関係性もよくご存知ですいらっしゃっておもしろいお話ばかり。

NHKで、佐々木敏先生の特集してほしいな。
佐々木先生のご著書も読みたくなりました。
(佐々木先生は科学的根拠に基づく栄養学という概念を日本で早期から提唱されてるそうです)

今回のヒューマニエンス、目からウロコの話もたくさん !

恐ろしい話もありました。。

再放送がさらにあるのかはわかりませんが、オンデマンドではしばらく観られますよ。
これはぜひ番組を観てほしい!!

人類の進化について食との関係をわかりやすく解説されて、 人類は最初、肉食です。

その肉食から、骨を割って骨髄を食べるようになって、一気に能が発達する。
この肉食は約700万年かな?(骨髄を食べたのが約200万年前だそうです)。

それが僅か1万年前に農耕が始まる。

ここから人類が大きく変わっていく。。

進化ではありますが、悪いほうにもいってしまってるのが現代なのかも。。

農耕するようになって人類は爆発的に増えたそうで、穀物だから備蓄できるようになり、輸送もできるようになり。。 輸送して備蓄もできるから、いろんなところに街ができてまたそこで人口が増える。
より保管しやすいようにどんどん精製していって、より純粋な糖質にすればするほど腐りにくい。
そうすることで人類は本来なら摂っていた栄養素を捨てて来たわけで。。

衝撃的だったのが、本来は牛肉にもEPA、DHAは含まれていたそうです。

本来のように草だけを食べる牛であれば。

ところが人間の都合で、たくさんの牛肉が必要となり(人口が増えたから)、短期間で牛を太らせて食べるために草を食べる牛に穀物を与えるようになった。

その結果、牛肉にふくまれるEPA、DHAは激減。

これがわかったのは論文が出たからなんですが、 牧草飼育牛は穀物飼育牛のEPAはおよそ5倍!、DHAはおよそ4倍!!

農耕が動物のからだまで変えてしまったわけで、 本当に食べるものでからだは変わる 患者さんには、EPA、DHAは魚にしか含まれていないから魚をしっかりと食べましょうと言ってましたが、ホントなら肉からも摂れることに。。

まあ日本で完全グラスフェッドの牛肉を手に入れるのはかなり大変。

オーストラリア牛は基本グラスフェッドですが、日本向けに穀物も与えています。

日本人がグラスフェッドビーフをグラス臭がすると言って嫌うのと、グラスフェッドビーフは赤身肉だから日本の料理でよく使われる薄切り肉は不向きなんです。
すぐに硬くなるから。

業務用のオージービーフは完全グラスフェッドらしいですよ。

業務用は塊肉で卸すからだそうです。

デパートで完全グラスフェッドビーフ取り扱うのが、私は本当の贅沢だと思いますが、日本では霜降りの脂肪だらけの和牛が高級で贅沢とされてるから、デパートでは取り扱わないらしい。

非常に残念なことです。

大丸には定期的に熊本県の #あか牛 が販売されています。 入荷の時期が直前でないとかわからないそうで、スタッフの方に聴けは、今月の入荷日とかわかってる分は教えてくださいますよ。

毎日は置いてないんですよね〜。
数が少ないからかと思います。

オメガ3の油のアマニ油、エゴマ油が有名ですが、動物はアマニ油、えごま油からEPAさらにDHAに変換する酵素を持ってるので、わざわざ魚を食べなくても体内にEPA、DHAがある。

ところが人間は、この酵素がほとんどないから、アマニ油、えごま油を摂ってもEPA、DHAに変換できないから、魚をしっかりと食べる必要がある、と聴いてました。
(今年の皮膚科学会総会でアマニ油、えごま油のさオメガ3の話があり、さもアマニ油えごま油がEPADHAになることが前提のように講演で話されていたので、ヒトは変換する酵素がほとんどないのでは?と質問したら、そうです、みたいに言われました。。
じゃあ最初にそれを言うべきでは?と思いましたけど。。

EPA、DHAじゃなくてもアマニ油えごま油のオメガ3自体に抗炎症効果があることは証明されています。
ただ、EPA、DHAと同じではない、ということです)

番組では、この変換する酵素が民族というか地域というか国によって持っている割合が違うという表が出ていて、 日本人に関しては、約6割くらい持っているという結果でした。

6割もあるの?! とビックリ!!

6割も持っているなら、オメガ3として摂るなら、アマニ油えごま油で良いことになるのに、じゃあどうして変換が難しいと言われてしまうのか?

論文を読む必要はありますが量が少ないのかも 。

知ってしまうと、えー?!という話もいくつかあって、そのうちの1つのご紹介。

油の話。

胎児の脳に供給されるオメガ3脂肪酸、特にDHAは母親に依存している

という話。

まあこれはDHAに限らず何でもそうだから、ふんふん、と聴いてました。

そしてこのDHAは神経細胞の適切な数を生み出すのに重要
と。

そこでラットたったかマウスだったか忘れましたが、まあネズミでの実験です。

オメガ3なしのエサを与えた妊娠してるネズミ=DHAが不足
オメガ3ありのエサを与えた妊娠してるネズミ=DHAが充足

それで胎児の大脳皮質の断面を調べてみたら。。

オメガ3なしだと、大脳皮質の厚みがおよそ20%減少!!

20%って、むちゃくちゃ大きい数字ですよ!

断面の写真で見ると一目瞭然!!
説得力がありますっ!!

全然神経細胞の数違うやん?!
かなり衝撃的映像。。。

コメントされてた先生が仰ってましたが、

そうなってくると、

さまざまな脳機能障害の原因になる可能性がある。

と。

そりゃそうだ。

ここまででいろんな意味でショックを受けた人、大丈夫ですよ!

後でどうしたらいいか書きますから。

昔の日本人は今よりももっと魚を食べてました。

私が55歳で、私の親世代は、実際見てないからわからないけど、厚労省の国民健康栄養調査ではどんどん魚の消費量は減少の一途をたどっています。。

だから、昔の日本人はけっこう魚は食べていた、ということです。

私が子供の頃もよく魚ののおかず出ましたね。

ニシンとおなすの炊いたんは、ニシンの骨が多くて大嫌いでした。
(甘く炊いてあるおなすは好き)
給食にも出て、ニシンが食べられないから、食べ終わるまで昼休み中ずっと教室で一人で食べさせらてましたよ。。
(昼休み終わったらもう残していい。授業始まるから)

今のお母さんたちはどれくらい魚を食べていますか?

家族にどれくらい魚をたべさせていますか?

今、妊活中の人はどれくらい魚を食べていますか?

妊娠関係なく、性別年齢関係なく、どれくらい魚を食べていますか?

検診や普段の診察でも、魚もっと食べましょう、という話をよくします。

魚が全く食べられない、という人は10年前よりもむちゃくちゃ増えました。。
(そういう人にはもう少し詳しく聴いて、個別にアドバイスしています)

ホントに糖質だらけと肉ちょっと。
その肉も豚肉、鶏肉が中心。

女性はパン、お菓子、パスタ三昧。
男性はラーメン、パン三昧

今週ラーメンしか食べてないという大学生を何人も診ました。

今どきの大学って、構内に有名ラーメン店誘致してたりするんですよね。。

学生にたくさん入学希望してほしいから。要は人気取りです。

ホントに学生の健康、なんにも考えてないな。。といつも思います。

魚もっと食べましょう、と生活習慣病関係の人には必ず言いますが、

魚好きですよ、と言うので、

じゃあ週に何回食べてますか?

魚好きだから。

週に何回食べてますか?

あれば、食べてます。
(この人が、ちなみに男性、料理してるわけじゃない)

週何回食べてますか?

。。。1、2回。。

と、こんな吉本のコントか!みたいなことは日常茶飯事。

だいたいみなさんサバ読みますからね、実際は週1、2回も食べてない。

魚全然食べてませんね〜、と自覚のある人はまだいい。

自覚ないと食生活は変えられない。

戦後、日本は敗戦国で日本中焼け野原になって、(当時も日本は欧米よりも技術や資金力や資源、文化や文明などいろいろ追いついてなかった)

欧米各国は日本の復興再建はまだまだかかると思っていて、それこそ自分たちが主導して、くらいに思ってたはずです。

ところが高度経済成長を遂げ、日本はいきなり世界に躍り出たわけで、欧米各国をギョーテンさせたとか。

日本人は頭が良い。
頭が良いのは、魚を食べてるからでは?

と言うのは有名な話。

魚をどんどん食べなくなって、かと言って他の動物性タンパク質をしっかりと食べてるわけでもなく、オメガ3脂肪酸や野菜もしっかりと摂ってるわけでもなく、添加物まみれの糖質三昧、おかずがあっても
買ってきたお惣菜。。さらにレンチン三昧になってるのが今の日本。。

そりゃあみんな、元気なくなるよ。

胎児の脳に供給されるオメガ脂肪酸、特にDHAは母親に依存している。

そしてこのDHAは神経細胞の適切な数を生み出すのに重要。

オメガ3なしのエサで飼育された妊娠中のネズミの胎児は、大脳皮質の厚さが、オメガ3ありのエサを摂っていた妊娠中のネズミの胎児と比べて、約20%減少していた。

そうなると、さまざまな脳機能障害の原因になる可能性がある。

という話。

ショックを受けた人も大丈夫、という私の考えを書きますね。

自分の母親が魚食べてくれてたら。。
自分が妊娠中に魚食べてたら。。

変えられない過去を悔やむのは止めましょう。

もう時代がそうだし、産婦人科行っても、体重制限のことばかり言われて、栄養の中身なんて全然言われないんだから、どうしようもなかったことです。
(厚労省が出している妊娠中の食事と栄養の摂り方にはいろいろバランスよく食べるように書いてはありますが、皆さんあまり見ませんよね。。)

私はいつも生物の代償機能を考えています。

ある程度の年齢まで生死に関わることなく、無事に生きて来られてるんだから、どっかに遺伝子異常があろうがなかろうが、どっかの細胞が胎児期にうまく生成されなかったとしても、

ちゃんと他の部分や細胞が代わりに、何とかなるように働いてくれてる、といつも思っています。

調子は良くないかもしれないけど。

だからもし、うまくいかない細胞があっても、他の細胞にしっかりと働いてもらえばけっこういい感じになんとかなるし、うまくいってない細胞にもうまくいくようにたくさんしっかりと適切に栄養をあげれば(簡単に言えば細胞にエサをちゃんとあげるわけです)、前よりも働いてくれるようになる、動けるようになると私は思っています。

実際、自分も患者さん診てても、そういう結果が出てるから。

なので気づいた今こそ、今から、足せばいいんですよ。

それで未来は変わるから。

細胞は動いてくれるようになるから。

ただ注意点があります。

魚の摂取は勧めていますが、同じものばかり食べない。
必ずいろんなものをローテーションすること。

肉の量は魚を超えないようにする(いきなりは無理でも)。
(皆さん、ほんとに魚食べてないから)

本マグロとかめばちマグロ、カジキ、くじらなど大型の魚(鯨は哺乳類ですが)は食物連鎖のかなり上にいます。
あと、深海魚(のどぐろとかキンメダイとか)。

これらは水銀含有量が高いです。

妊娠中も妊娠前も、妊娠後も性別年齢関係なく、あまりすすめていません。

私もそういうの、おいしいから食べますよ。食べたい時に嗜好品として。
からだに良いから、と思っては食べてません。

そこは注意です。

魚が食べられないから、サプリでもいいですか? と昔よりはよく聴かれるようになりました。
(レバーが食べられないから(食べることができても)サプリでもいいですか?も同様に非常によく聴かれる)

どうしても無理という場合は医療用のサプリを専門の医療機関で相談するようにお伝えしています。
(自分のクリニックなら、そういう商品の紹介はしています)

皆さん、小林製薬のことがあっても知らない人は知らないし、市販の安物のサプリでも飲むほうがマシと思っている人、まだまだ多いですね。。

小林製薬の一件から市販のサプリ市場、購買が落ちてると聴いてますが、知らない人は知らないんだな。

オメガ3脂肪酸の油、EPAもDHAも非常に酸化しやすいです。

サプリの製造工程で酸化しまくっているものがほとんど、また水銀が大量に含まれているものもとても多い。。
医薬品ですらね。

値段が高いから大丈夫、とまでは言いませんが、ちゃんとそういうのを確認した商品でないと、凝縮している分、余計に体調不良起こします。

ほんとに市販のサプリは勧めていません。

実際の患者さんで(検診でも)、魚全部食べられない、という人であっても、詳しく聴いたら、魚全部、ではないことがほとんど。

その人の生活スタイルに合わせて、食事のアドバイスは保険診療でも簡単にしています。

続けていたら必ず良くなるし、いろいろ食べられるようになってくるからね。

保険診療でもどうしてもサプリ飲みたい、という人には紹介もしています。

なにか行動すれば必ず変わりますよ。

あと、魚でもなんでも、一度に大量に食べないようにね。
自分の胃腸にあわせて無理のない範囲で。

魚関係、他にもいろいろ注意事項がありますが、それはまた診察の時に。
長くなるのでここで一旦魚の話はおしまいにします。

#果物 #タンパク分解酵素 #消化吸収を助ける #胃腸をサポート #果糖 #エネルギー確保 #野菜ジュース #果物の缶詰 #熱で失活 #野菜の栄養を摂る方法

胃腸の弱い方に無理なくカロリーを摂ってもらうのに果物をおすすめすることがあります。

どんな果物をどれくらい摂って良いのか、
おすすめはその方の消化吸収能力や耐糖能、他のエネルギー代謝の検査結果、脂質異常症があるかないか、ある場合その程度、
などなど考慮してアドバイスしています。

もちろん自費の血液検査もして、お食事日記も診てでのこと。

果物ばっかり食べるわけにいかない。
別の病気になります。

果物はからだに良いからもっとたくさん食べよう!
みたいな宣伝文句は、フルーツ売っている側の宣伝文句で、それで病気になっても責任取ってくれませんよ。
いくらでも食べて良いわけじゃない。

他の食材とのバランスが大事。

もちろん食後のデザートに。

果物は生で食べる場合、ビタミンCが摂れます。
食物繊維も摂れる。

種類によっては各種ポリフェノールも摂れる。

果物にはいろんな酵素が含まれていますが、その中のタンパク分解酵素が食後や食事中に摂ると消化を助けてくれます。

タンパク分解酵素が多いもので、
写真のパパイヤ、
前にご紹介したキウイ)イチジク
パイナップル
とか。

生の果物の汁が口の周りや皮膚につくと、かゆくなったり、ヒリヒリしたことってあると思います。

あれはタンパク分解酵素で皮膚が溶かされて、皮膚内に何か(果物の成分)が侵入した可能性がある。

それでけっこう果物の食物アレルギーって多いんですよね。

唇や口の中の粘膜は皮膚と免疫の反応の仕方が違うからいいですが、皮膚には絶対につけてはいけない。

唇や口の中の粘膜は大丈夫と言っても、未熟のいちじくの酵素のおそろしいこと!!

私は何度も未熟のを食べて(食べたかったから)、口の中とかただれて、もう二度とすまい、と何度も思って、またちょっと前にやらかしました。。
(未熟なイチジクをすりおろしてお肉につけたら、、むちゃくちゃ柔らかくなったのをご紹介した時です。
カットして1日置いておいたら、酵素がちょっと失活して、翌日そのまま食べられるようになってました)

果物でタンパク分解酵素の多いものはけっこうすごい!

パイナップルが酢豚に入っているのも然り。
(缶詰のパイナップルでは酵素が失活してるので、ただの甘味を足しただけになります。
そういう意味では、加熱前に豚肉をパイナップルのすりおろしにつけておく方が肉は一番柔らかい)

少し前に紹介したキウイ。
一番お通じが良くなったとNHKでやっていた放送回。
ちゃんと覚えてないけど、腸にとってだけでなく、消化酵素としてタンパク分解酵素の働きは大きいと思います。

なので胃腸に優しい。

タンパク分解酵素がそこまで多くなくても、酸っぱい果物の場合、最初に摂ると酸っぱさの味覚で唾液をはじめ消化酵素が分泌されるので、消化をサポートしてくれます。

ただし、例えば蜜柑。
しかもブランドもの(デコポンとか)は品種改良でむちゃくちゃ甘い!
ショ糖も入っていて、血糖値は爆上がりしやすいから、ちょっと酸っぱいくらいで甘甘の果物を食事の最初に食べると、血糖値が上がって満腹中枢が働き、結局、すぐにおなかいっぱいになりました、
となってしまいます。

なので、食事前、食事中に摂る酸っぱいものは、レモンやすだちなどを料理にかける、水に果汁を少し入れる、梅干し(はちみつ入りじゃなくて)、お酢を使った料理(砂糖とか甘味なしの)など血糖値が上がりにくいものを摂るのはOK。

血糖値が上がりそうなら、甘い果物なら、食事の最後のほう、もしくはデザートに。

青パパイヤだと血糖値は気にしなくてもいいけど、黄色く売れたものもそこまでは上がらないと思いますが(ほぼ果糖だと思っています)、測定していないのでわかりません。

果糖は血糖値は上げませんが、エネルギー源になっていいけど、余った分は中性脂肪になりやすいので、果物の摂り過ぎは健康を害するし、果物によっても個人によっても、そこは皆さん適量が違います。

パイナップルがどこまでショ糖など含んでいるのかはわかりません。

ほんとに品種や育て方で変わるから。
(それは野菜も同じ)

キウイでもグリーンより黄色いほうが甘いしね。

だから食後のデザートで。

ちなみに、逆流性食道炎、胃潰瘍、胃びらん、胃粘膜の炎症が強い場合は、種類によったら(特に柑橘類の酸)は、お酢も含めてむちゃくちゃ痛い、しみる、不快になるので逆効果。

そこも合わせて診察では確認しているわけです。

ちなみに果物の缶詰は加熱殺菌されているため、ビタミンCなどの栄養がどこまで入ってるのか不明。

ほぼないと思っておいたほうがいいかも?

野菜ジュースなどもしかり。

先日テレビ番組で震災時、災害時の非常食に野菜を入れておきたいということで、長期保存できる野菜ジュースを紹介されてました。

いつもそういうのを観て思いますが、メーカーはちゃんと商品にした完成品で栄養分析してるのか、ってこと。

ほとんどのメーカーが、

あくまでも製造過程前の、要は加熱も何もされていないものの計算上の数値を載せてるんであって、完成品を測ったものじゃない。

製造していく過程で、多くの栄養素というのは破壊されて減っていきます。

なので、表示にすごくビタミンなど入ってるように書いても、実際ほんとかどうかもわからない。

なので、

そういうものに過信はしないことです。

本当の非常時、ないよりはあったほうが良いのかもしれません。

うちでは野菜ジュースは備蓄はしてませんが、たまに家族がトマトジュースや野菜ジュースがほしいというので、1~2本くらいはあるかな。

ない時もあります。

備蓄としては置いていません。

(野菜のフリーズドライの味噌汁は良いなと思いました。

できれば無化調のが良いけど)

ちゃんと完成品を測定してくれた結果を公表してくれているなら、備蓄用としても普段からも、1つの選択肢として取り扱いたいと思います。

血糖値を上げない、上がりにくいことが前提で。

(それでも一気飲みは勧めませんよ。おなかびっくりしますよ。

スープやポタ―ジュみたいにゆっくりと一口ずつ飲みましょう)

非常時はいいとしても、

普段から自炊しない人、あるいはしてても野菜食べない人っているでしょう?

野菜ジュース飲んでるから大丈夫、と野菜はほぼジュースのみ、って人。

それでいいんだと真似しないようにね。

今、もうしている人は、やっぱり見直したほうがいい。

メーカーがちゃんと完成品で測定して結果を表示しているなら、その分は信じても良いけど、ビタミン野菜ジュースミネラルはしてませんが多少残っていても、タンパク分解酵素はじめ酵素類は全滅です。

生野菜はジュースじゃなくてちゃんと食べてるという人も、コンビニやスーパーのカット野菜、自炊でも野菜を切った後に水に漬けたりしてると栄養ほとんど流れてますから、ジュースじゃないから大丈夫、じゃないです。

特に売られているカット野菜の大半が、切った後に殺菌消毒剤につけているので。栄養がなくなっているだけでなく、殺菌消毒剤を摂ってることに。。。

(でないとすぐに野菜の色が変わってしまって売れなくなる)

腸内細菌皆殺しで腸内環境ボロボロです。。

胃腸の悪い人の中には、加工食品、食品添加物の摂りすぎという人もとても多いです。

まあ保存料、酸化防止剤はカット野菜だけの話じゃないけど。

非常時は無理ですが、平常時、自炊を始めてもらう時に、ベビーリーフやスプラウトみたいに洗うだけ、根元切るだけ、から勧めたり、キャベツは千切りなんてしなくて良いから、大きくザク切りでOK。

レタスも根元から外す(根元を切る)だけでOKです。

私は野菜を茹でる、ということはほぼしません。

水(お湯)に栄養が溶け出てしまって、それを捨てたらもったいない!

煮て、煮汁やスープごと食べるか、蒸し湯で、蒸し焼きで、少量の水を全部吸わせるように(蒸発してる分はありますが)しています。

たまにオクラはフライパンで蒸し湯のつもりが水入れすぎて茹で汁を捨てることはあります。

根菜類も水に漬けてアクを抜くこともないです。

アクはポリフェノールの塊のことが多いから。

絶対にアク抜きしないと食べられないような野菜、なんかあったかな?

思いつかないな。

アクの好き嫌いや好みはありますけどね。

まあその辺は臨機応変に。

抜けていくのは、いらないものだけじゃないってこと。

調理や加工する場合、その工程が多ければ多いほど、栄養損失は大きいと思ったほうが良い。

なので、一番少ない工程で完成するのが自炊になるわけです。

コンビニのお惣菜やお弁当よりも、

スーパーの裏で作って出してます、みたいなスーパーのお弁当やお惣菜のほうを勧める一番の理由です。

デパートの野菜のサラダのお惣菜とか高いですよね。

ちゃんと野菜の味がすることが多い?

(中にはあまりしないこともある。。)

調理工程が丁寧にすることで栄養損失を防いでいるなら、高いのは仕方ないけど、

ブランド代みたいなものだったら、もう買いたくもないし、食べたくもない。

レストランで新鮮な野菜たっぷりの料理とか、それなりのお値段取られるでしょう?

肉でも魚でもないのに。

(農家レストランだとリーズナブルにしてくださっているけど、そうでなければ普通は高い)

野菜は生鮮食料品だから生きてますからね、収穫からすぐが一番栄養損失が少ない。

流通も保管も調理も、やっぱり手間暇に人件費がかかるわけです。

人にしてもらうっていうのはそういうことです。

できることから始めましょう!

まずは知ること。

知っていれば、少なくとも摂る時に過信はしないからね。

そんなのばっかりじゃいけない、時間ある時(明日か明後日か、次回)にちゃんと摂ろうと思えるかどうかです。
(で、実際に摂るかどうか)

NoBeefNoBeauty #肉食美肌 #bfキレイ #Instagramキャンペーン #オージービーフ #きれいな肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい #大島椿 #アトピコスキンヘルスケア #この冬はアゲ肌になる
 
さきほどお知らせしていた、オージー・ビーフさんのこの冬のキャンペーン第2弾の抽選で3名様にプレゼントのアトピコスキンヘルスケアのオイルDとソープのセットの件。
 
私の拙著「きれいな肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい」で説明している洗顔方法。
 
まずは純石鹸での洗顔。
アイメイクをしている時や純石鹸洗顔ではうまく洗えない、落ちにくい、などうまくいかない時などにおすすめしている椿油+純石鹸洗顔。
 
ここまでは本でも書いていますよね。
 
洗い方、使い方なども。
 
 
皆が皆、純石鹸を使えるわけではないと書いてあるのも覚えていらっしゃいますか?
純石鹸洗顔でトラブルのある方が診察が必要とも。
 
 
純石鹸は多くの皆さんが使われているような合成界面活性剤ではなく、皮膚を溶かすようなバリア機能の破壊をしません。
洗浄力があるため(弱アルカリ性だから)、ファンデやウォータープルーフの日焼け止めも落とせるわけです。
(アイメイクは落とせるかもしれないけど、目の周りをゴシゴシ擦るのは絶対にしてはいけないのでアイメイクをしているのに純石鹸洗顔のみ、は勧めていませんし私もしません)
 
そこまでの洗浄力のあるものだから、脱脂力もあります。
 
なので診察に来られた乾燥肌やアトピーなどの肌トラブルの方には勧めていません。
 
うちで取り扱っている純石鹸は、実は純石鹸と言えども品質や中身に違いがありまして、うちのは洗浄力はそのままにわりとしっとりと洗えるものを取り扱ってうちの患者さんには勧めています。
 
 
椿油+うち取り扱いの純石鹸洗顔で、ほとんどの方が問題なく洗顔がちゃんとdえきますが、超乾燥肌の方、皮膚のバリアがかなり破壊されている方には、それでも洗顔でトラブルが出ることがあります。
 
そういう場合、純石鹸から他の洗浄剤をおすすめしています。
 
うちでいくつか取り扱っていますが、そのうちの一つがこちらのアトピコスキンヘルスケアのソープです。
 
(このソープだけではファンデやメイク化粧品、ウォータープルーフの日焼け止めなどは落とせません)
 
 
大島椿さんの市販の椿油とオイルDとの違いは本で書いている通りです。
 
オイルDなら保湿としても申し分なく使えて便利です。
 
 
で、今回プレゼントしてくださるにあたり、こちらのセットでなかなかうまく使えない、どうしたらいいだろうとお悩み、疑問、不安などございましたら、インスタグラムのこの投稿のところで、コメントで質問していただいたらお答えさせていただきます。
(オージー・ビーフさんの第2弾キャンペーンの期間中)
 
ご質問内容は、あくまでもこのセットを使う際でのご質問に限らせていただきますのでご了承ください。
他社製品のご質問についてはお答えしません。
他社製品の商品名を挙げられたコメントはステマの可能性もるため削除させていただくことがございますのでご了承くださいませ。
 
特定の企業の商品、特に化粧品についてのSNSなどでのご質問は一切お答えしませんとFacebookの固定投稿でも記載させていただいておりました。
 
今回、大島椿さんからたくさんのサンプルセットと商品をご提供いただき、また当院の担当の方は開業当初から資料提供など大変お世話になっておりましてお礼を込めて、今回このような場を設けさせていただきました。
大島椿さんからの依頼ではなく、タイアップ記事でもないことをお伝えいたします。

                                                                                                                                #この冬はアゲ肌になる #NoBeefNoBeauty  #肉食美肌 #bfキレイ #Instagramキャンペーン #オージービーフ #きれいな肌をつくるなら赤いお肉を食べなさい #大島椿 #アトピコスキンヘルスケア 

 

 

以前に女性セブンで取材された時にお渡しした私の元原稿です。

 

お題が決まっていたり、おすすめ食材の数が決まっていたりとするので、5つに限定しているわけではないです。

この時は5つというお題だったから。

 

なので、子魚としていても、鮎なのかちりめんじゃこ(イワシ)なのか、わかさぎなのかとかの魚の種類まで書いている時もあるし、書いていない時もあります。

 

雑誌の記事はランキング形式なので具体的な食材の名前を出さないとカウントされないこともあるのでややこしいところです。

 

いつ掲載されるのかその時期で、おすすめ食材は変えたりしています。

魚介類や野菜は旬がありますからね。

 

例えば小魚。

 

ちりめんじゃこはいつでも年中買えるけど、旬の冷凍じゃない釜揚げシラスは年中ではないのかな?

 

今なら稚鮎がダントツにおすすめ。

寒い季節はワカサギだしね。

旬のものは安かったり、新鮮だったり、栄養価が高かったりといいことづくめ。

 

ただし、頻繁に食べていると飽きやすいですね。

魚介類の旬って頻繁に食べがちなのがたまにキズ。

 

ししゃもや丸干しを子魚に入れるのかですが、要はまるごと食べられるものです。

 

さて、以下が原文です。読み返して一部改変しています。

 

骨は、タンパク質、ヘム鉄、カルシウムでできています。

鉄筋コンクリートのセメント部分がカルシウムで、鉄骨部分がコラーゲンです。

骨密度検査は、このカルシウムのみを測っています。骨のコラーゲンを測る機械は現時点ではないのだとか。

 

骨密度も低すぎる女性も多いですが、骨密度はギリギリいけても、ヘム鉄、タンパク質が摂れていないために、骨粗しょう症、易骨折する閉経していない女性(普通はしません)、高齢者が増えていて、何年も前から整形外科学会で問題になっています。

最近は子供も男性も増えてきている。

 

特に、女性と高齢者にもっと動物性タンパク質を食べてもらいたい。

 

おすすめ食材

  • だんとつ、レバー!!

レバー最強伝説。

骨のコラーゲン生成に欠かせないヘム鉄、タンパク質、亜鉛が含まれている。

ヘム鉄含有量トップクラス。タンパク質や亜鉛、ビタミンB群が含まれているだけでなく、カルシウムの吸収をアップさせるビタミンDも豊富に含まれている。

 

  • 子魚(魚まるごと食べるもの)=わかさぎ ちりめんじゃこ 釜揚げシラス。稚鮎、たたみいわし、オイルサーディン、煮干し、どじょうなど。

 

まるごと食べる魚ならなんでもいいです。

旬でいうなら稚鮎。

どの季節でも、というなら、オイルサーディンや煮干し、釜揚げシラスや縮ちりめんじゃこなどのイワシ系。

骨を食べることでカルシウムがしっかり摂れる。

魚をまるごと食べることで、骨を作るのに必要なタンパク質、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンDが摂れる。

 

牛乳のカルシウムのほうが小魚のカルシウムよりも吸収がいいから牛乳をすすめられることも多いかもしれないが、牛乳はカルシウム以外のミネラルが少なく、またカルシウムが多するために他のミネラルの吸収を邪魔して牛乳貧血になりやすい。

カルシウムだけ摂っても骨は作ることはできず、骨のための栄養素が豊富に含まれてる小魚のほうがおすすめです。

 

  • カツオ

カツオじゃなくても、ブリや鮭の血合いのところはヘム鉄が豊富。

タンパク質、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンD、カルシウム、ビタミンB群、とバランスよく含まれている。

青魚全般、ビタミンDは豊富。

 

 

  • 鮭缶(中骨入り)

鮭は白身のため、カツオほどヘム鉄や亜鉛、ビタミンB群は含まれていないが、カルシウムの吸収を上げるビタミンDがダントツで、中骨も食べることでカルシウムも豊富。

直接骨とは関係ないが、オレンジ色のアスタキサンチンは、抗酸化力が強く、骨を酸化から守ってくれる。

 

  • 桜エビ、干しアミ

丸ごと食べるものはなんでも栄養価が高い。

タンパク質と特にカルシウムが豊富。

丸ごとのものは、ヘム鉄や亜鉛、ビタミンなどもバランスよく含まれている。

 

 

・おすすめの生活習慣

  • 毎日、直射日光を浴びる

1日10分、15分とかでいいので、直射日光を浴びる。外に出る。窓を開けて換気をする。

 

紫外線の中のUVBを素肌に浴びると、ビタミンDが皮膚で作られます。

 

UVBは、窓ガラスや服で遮断されてしまうので、素肌に直射日光を浴びる必要があります。

 

ただ、全裸でもなく、日本の緯度で、十分足りるだけのビタミンDは皮膚だけでは作れません。

 

なので食事(特に魚とレバー)で摂ることは必須ですが、適度な紫外線は脳や体内時計のためにも浴びてほしい。

 

シミなど気になる人は顔など気になるところはしっかりと塗って、それ以外のところは適度に紫外線に当ててほしい。

 

 

  • 毎日歩くこと。

立って歩くだけで、全体重が足にかかります。

負荷をかけることで骨を作る細胞が増えやすくなり、骨は強くなる。どなたでもできる負担のない適度な運動です。

 

 

  • かかと落とし

NHKの「ガッテン!」でも特集されたかかと落とし。

かかとの骨に刺激を与えると、ホルモン「オステオカルシン」が分泌。

オステオカルシンは血糖値を下げる働きが期待できる。

 

高血糖は骨を糖化させ、脆い骨にしてしまうので、高血糖予防は強い骨を作る上で大切。

 

  • 食事で血糖値を上げ過ぎないように、糖質は最後に食べる、動物性タンパク質や良質の油、野菜を先にしっかり食べて消化吸収させることが大切。

 

  • カルシウムや亜鉛などのミネラル(ヘム鉄以外)は、加工食品やインスタント、カフェインなどを摂ると排泄されやすくなるため、なるべく摂らないようにするのがおすすめです。

 

  • カルシウムが豊富ということで牛乳が一番よく勧められると思いますが、牛乳は牛乳以外のミネラルが少なく(というかカルシウムが多すぎて)、吸収の際にカルシウム以外のミネラル(非ヘム鉄や亜鉛など)の吸収阻害を起して、貧血になりやすくなります。「牛乳貧血」という言葉があります。ご注意を。牛乳を飲むなら、他の動物性タンパク質も一緒に摂って、カルシウムばかりに栄養が偏らないようにする工夫が必要です。

 

お渡しした原稿には、牛乳はカゼインが入っていて腸で炎症を起こすから摂らないほうがいいという話は書いていません。

長くなりすぎるから。

 

で、ホルスタイン種の牛乳やチーズ、ヨーグルトは基本私は勧めていません。

(わかった上でたまには摂りますよ。旅行の時とか牛乳の入ったお菓子とか食べたい時とか。体調の良い時にね)

 

勧めているβカゼインA2ミルクのジャージー牛乳、ブラウンスイス牛乳、ヤギ乳などは摂りたい人は摂ったらいいですが、カルシウムが多いからA2ミルクでも牛乳貧血のリスクはあります。

 

なので、牛乳を摂るならちゃんと他の動物性タンパク質も食べましょう。

 

要はなんでも、これが良い!あれが良い!と聴いてきた食材をそればっかり摂らないことです。

必ずなんでもローテーションさせること。

それが食物アレルギーにもなりにくく、いろんな栄養素が過不足なく摂れる方法です。

 

いつもよく勧めるレバーにしても、

患者さんから、「どれだけとってもいいですか?」とよく聴かれます。

 

いくら食べてもいいですよ と返事はしますが、

必ず続けて、レバーばっかり食べたら飽きますよ、と言います。

 

ほとんどの人が月に1回もレバー食べてませんよね?

それならまず食べてみること。

 

食べるのがいけたら、あるいはもともと好きなら(それでも食べていない人はかなり多い)、

週1回食べてみる。

スーパーのお惣菜の焼鳥串やきも煮が簡単でおすすめです。

 

食べられるなら串も5本(生肉で換算すると500g超えるかも?)食べてもいいけど、冷静に考えてください。

レバ串5本も一度に食べたら、他のもの食べられます?

もうおなかいっぱいでは?

一度に5本も食べて飽きませんか?

まあ食べられたとしても(しかもおいしくね。むりやり嫌だけど食べた、というのは交感神経も緊張して消化吸収しにくいですよ。おいしく食べられる範囲で)、

他のものも食べないとね。

栄養バランスから言っても。

 

ほとんどの食材が、サプリではなく、食事として必ず口から食べる分には、多すぎて困る、過剰摂取になるというのもはありません(糖質はなります)。

その人の消化吸収能力が決まっているので、口からどんなに大量に放り込んでも、消化吸収できる量しか体内には入りません。

(あとは排泄されるからもったいないし、排泄するために食べるのは胃腸に負担がかかるだけです)

 

食事として食べると、からだが必要としている分しか本来入りません。

 

一つの栄養素だけを大量に摂ったとしても、その後の反応を進めていくのに多くの他の栄養素が必要です。

だからいろんな食材が必要なわけ。

1つのものだけを大量に摂ると、その食材の得意分野の栄養素は確かにたくさん摂れると思いますが、不得意分野の栄養素はあまり入ってこない。

 

そうなると、どこかで反応が止まり、余った栄養素がどこかに溜まって支障が出るかもしれない。

(実際は、支障が出るほど溜まるほどは普通の食事では無理だと思います。)

本末転倒ですよね。

 

1週間という単位でみた時に、一つの食材に偏りすぎていないか(特にタンパク質の種類)、そこをちゃんと考えてほしい。

そうすれば生体の機能から言っても支障は起こらないはずです。

 

サプリや薬になると、生体機能は無視して入ってきます。

特に合成のものや活性型のもの。

その後の反応も進まないのにいきなり大量に入ってくることがあるので、そりゃあ溜まるし、活性型だと材料ないのにむりやり反応させようとするから支障が出るでしょう。

 

栄養素の摂りすぎが問題になる場合は、その種類(合成かどうか、活性型なのかどうか、品質も含めて。添加物まみれというのは論外)、摂り方、摂る量、他の食事、胃腸機能(リーキーガット症候群も含めて)を生体機能を無視して摂った場合だと思います。

 

たくさん摂っても良い栄養素は個人によっても体調によっても変わります。

だから診察や検査が必要なわけです。

 

#オーソモレキュラー療法
#対症療法
#サプリでごまかす
#漢方でごまかす
#食事良法
#食事を変えることが治療
#胃腸を労る
 #肝臓をサポートする
#お食事日記
#栄養解析
#食事指導
私の考える治療目標は、オーソモレキュラー療法に限らず、今の状態よりも早く改善させることです。
もちろん患者さんにも確認しますが。
食事が原因、諸悪の根源、とわかったからって、いきなり180度変えたからって、胃腸はついていけないし、いきなり翌日に治っているわけでもありません。
毛虫にかぶれてステロイド塗ったら翌日もうほとんど治った、というのとはわけが違います。
なんとか今のつらい症状を早くなんとかしてあげたい、少しでも楽に生活してほしい。
となるため、保険診療だと漢方を使ったり、医療用サプリでエネルギー代謝が少しでも回りやすいように栄養素を補充したりすることを提案します。
(食事を変えてもらうのも、今の病態を理解して受け入れるのも、実はパワー(=栄養)がいります。
いきなり自力でなんでもかんでもできないんですよ、普通))
そうすると早い方で、1週間後にかなり元気になる方がいて、ものすごく喜ばれます。
食事も多少は変えられた(どこまでかはわかりませんが)。
それだけ元気になったら、本格的に食事の見直しに取り組めますね!となるところが、「もう治った!」と勘違いされる方が出てきます。
いつもよく言う話ですが、治したわけではなくて、栄養欠損のひどすぎた分をちょっと底上げしただけだったり、ちょっとサポートして胃腸や肝臓を少し労わっただけだったりするわけです。
目標があって、100点満点でもし数値化する、というなら、
スタートは私も含めて、皆マイナス1万点からスタート、と思ってください。
最初にした治療で楽になった、というなら、マイナス1万点がマイナス5千点くらいになったイメージ。
まだまだマイナス5千点ですが、困っていた症状が半分になったとしたら、かなりからだは楽でしょう。
治したわけでもないし、まだゼロ点にすら到達していない。
マイナス5千点まできたら、食事の見直しも実践もちょっとしやすくなるので、3歩進んで2歩下がるでいいから、コツコツと食事の見直しをしながら、漢方やサプリでサポートもしてもらってとしてたら、人によったら、マイナス5千点から一気に急上昇する方もおられます。
私はオーソモレキュラー療法始めて6年経ちましたかね。
今の自分の点数は40点くらいかな、変動もします。一気に下がることもあります。20点とか?
6年の間には、60点くらい?と思った瞬間もありましたが、今から思うと見せかけだけで本当は60点なかったり、今よりも6年分若いわけですから、その時は本当に60点だったのかもしれません。
毎日老化はするし、止められません。
なので現状維持はしてるようでしていません。
年をとれば、今までになかったこともいろいろと出てきたり表面化したりね。いろいろありますね。
治った!と思って、漢方やサプリも止める、止めないにしても好き勝手な食事をしていると、ベースは何も変えていないわけで、そこになにか(大きなストレス。小さいストレスのこともある)が起こると一気に表面化してマイナス5千点からマイナス7千点に落ちることもあるし、マイナス1万点に戻ることも。。
食事を好き勝手やりすぎると、老化は早く進みますから、マイナス1万点を超えてマイナス1万5千点になることも。。。
漢方を出す時にもよく言いますが、
ほんとは100いるところを今は10しかない。だからからだはうまく働いてくれない。
でも漢方を飲むと、10でも省エネでなんとかうまく回せるように働いてくれる。
でも10が7や8まで減ってしまうと、もうさすがに省エネもで回せない。。。
みたいな話をします。
漢方を専門でやっているドクターは患者さんの食事や日常生活についても(女性は月経も)聴かれるはずです。
好き勝手な食事では漢方の効きは悪いし、やっぱり腸が悪すぎたら漢方は非常に効きづらい。
なので食事の見直しは漢方治療においてもとても重要で、もともとの中医学は医食同源の考えがあるでしょう?同じです。
食事を絶対に変えたくない人=糖質中毒なことが多いですが、漢方やサプリである程度生きていくのが楽になるとますます食事は変えない、チェックもされたくない、あれこれ言われたくない、という人が出てきます。
一時のことで(年末年始とかイベントの前後とか病気した時など)自覚があるなら、すぐに戻せるのでいいんですが、自覚はあっても自暴自棄というか、それだけ糖質中毒がひどいんだと思いますが、絶対に食事を変えたくない、見られたくない、言われたくない、今のままでなんとかできてるからいいやん、と刹那的になる人がたまにいます。
確かに今がいいならそれでいいのかもしれませんが、最初に全員の患者さんに申し上げていますが、必ず食事ありきです。
食事を一進一退でも変えていくからこそ、漢方やサプリがその量で効いているわけです。
食事がどんどん乱れると、大量の栄養素は消耗され、また吸収もしづらくなるため、絶対的に不足してきます。
今のサプリの量ではどんどん効かなくなるわけです。
好き勝手な食事に合わせて組んでいないから。
じゃあ、この予算で、と組みなおしたとしても、絶対的な予算も足りなくなります。
消耗が激しすぎるからです。
漢方も好き勝手な食事(ほとんど糖質)で悪玉菌が増えて腸内環境が悪化して、ほんとに効かなくなります。
合う漢方が見つからなかったり、何種類も飲まないといけなかったり、1日に3種類も4種類も本来漢方って飲むものでもありません(頓服は別として)。
好き勝手な食事をしたらした以上のことが必ず自分に返ってきます。
保険の診察には来るけど、自費の自費の診察や栄養解析は受けない。
予算のこともあると思いますが、もともとサプリを毎月そこそこ買っておられる方です。
年に1回であれば、自費分の予算は毎月のサプリを少し減らすなり、他のことで節約するなりでその分の金額は確保できるのではないかと思います。
もともとその予算が出せない方は、栄養解析自体もそこそこのサプリも買っておられないから。
予算のこと以上に、食事について言われたくないのかと思います。
強制ではないので、どうもできませんが、見せられないくらいの食事、悪いとわかっていても止められないくらいの食事では、今のサプリと漢方ではもうすぐに限界が見えているかと。
漢方にしろ、サプリにしろ、言い方は悪いですが、「ごまかしている」だけです。
なんとか少しでも楽になれるようにと勧めた内容であって、根本的に治すものではないのです。
根本的に治してくれるのは、そういう意味ではやはり食事を変えるしかなく、食事を変えていこうとするからこそ、サプリや漢方はサポートしてくれるわけです。
決してサプリが「治した」わけではないです。
ほんとに同じ量ではどんどん効かなくなります。。
年に1回の自費の診察と栄養解析はセットですが、年に1回しかお食事日記をチェックしなくても、その患者さんなり頑張っている日のお食事日記をもってこられるわけです。
医者に見せられるレベルのものを。
血液検査もするから、その前は普段よりも頑張られているのかもしれません。
たまにそういう日があって、確認の時があることが大切かなと思います。
改めて、普段忘れていた、ああ、これは良くなかったな、これは良かったな、という認識ができるからです。
それをしないということは軌道はどんどん逸れます。
保険診療には毎月入っていても(体調の確認は最低限するので)、かなり軌道はずれるわけです。
まして、診察にすら入らず、医療用サプリをネットで買っている人はSNSのどこの誰かもわからない、何の責任も発生しない情報でサプリを選んで飲んだりしてて、良くなるわけがないんですよね。
だって、オーソモレキュラー療法は医療だから。サプリ屋ではないのです。
全部わかった上で、好きにやりたい人を止める権利もありませんから、好きにされたらいいですが、もったいないですよ。
好き勝手やっていたら(自己流含む)、一時は良くても、どんどん効かなくなるだけではなく、こじらせて悪化させることは認識しておいてください。
それだけサプリにお金をかけているのに、効かないのにはちゃんと理由があります。
検査が足りないからではないです。
今の食事が、今の自分に合っていないからです。
#オーソモレキュラー療法 #対症療法 #サプリでごまかす #漢方でごまかす #食事良法 #食事を変えることが治療 #胃腸を労る #肝臓をサポートする #お食事日記 #栄養解析 #食事指導
 
前回の続きです。
私が治療の1つ、というかメインで行っているオーソモレキュラー療法ですが、サプリを飲むだけで良いと勘違いされてる人が世の中にはとても多いんだなといつもよく思います。
 
いつも言ってますが、私の考えるオーソモレキュラー療法 は食事療法がメインです。
 
なので自費の血液検査は現在の状態、隠れている病気がないかどうか、あったらどれくらいの異常なのか、欠損の激しい栄養素は?どれくらいのストレス(活性酸素)を受けているのか、細胞の状態は?胃腸の状態、エネルギー代謝がうまく行ってるのかどうか、などなどの確認です。
 
血液検査の結果の数値はそのまま信じてたら意味が変わってくるので深読みをしてデータの解釈が必要です。
(ここは医者によって全く違う。だから、月経のある女性なのに貧血なし、問題なし!と言われるわけ。。データの読み取りが一番肝心)
 
そのデータの解釈に患者さんの体調についての細かい問診、胃腸に関する細かい問診、今までの経緯(子供の頃からも含めて)、今何がどう困っているのか、細かい詳しい内容が必ず要ります。
 
お食事日記も必ず必要です。
何日も書くのが大変なら1日分でもいいです。
 
すべての情報で判断していきます。
莫大な情報量が、私のオーソモレキュラー療法には必要。
(だから時間がかかる)
絶対に血液検査の数値をそのまま鵜呑みにしてはいけない。
(欧米と検査方法も違うし、何をもって「異常」とするのかの概念も違う。
そもそも基準値をどう算出されたのか知らない医者も多いし、正常値なんてものは存在しません。あくまでも基準値です。)
 
保険診療の次いでにほんの少しだけサプリを飲んでる方の場合でも検診結果を見せてもらったり、保険が通る範囲で血液検査をすることもありますが全然情報が足りません。
何よりお食事日記がわからない。
 
保険診療のついでにサプリを飲んでる患者さんはもともとそんなにたくさん飲んでいないのでご本人が少しでもましになれば、とそれで満足されてるならそれもありかと。
満足されていない時点で(保険診療ですべてが解決するわけないから。あくまでも対症療法の一部だから)、自費の診察や検査を勧めます。お食事日記の確認がなにより大事だから。
自称、「ちゃんとからだに良いもの食べてます」と言って本当に見せてもらってよかったことは今まで一度もないです。
管理栄養士で食事と栄養について勉強されてきたなら別として、
(医療関係者、管理栄養士だから食事がちゃんとしているということはほぼありません。困っている時点で、私も含めて皆食事は自分のからだに合っていないことをしているわけです)
そういう勉強もしたことないのに、何をもって、「からだに良い、悪い」とどう判断しているのか?
ネットの情報は企業の都合のいい情報だったり、「常識」と思っているものもそうです。
卵は1日1個までとか、ヒジキが鉄分豊富とか、本当の「常識」は栄養医学界ではひっくり返っているのに、ニュースになっても、一般の人は情報がアップデートもされずに、大昔の「常識」とステマの情報で、どう判断しているのか?といつも思います。
管理栄養士や助産師ですら、いまだに、妊婦がレバー食べるなとかヒジキを食べろとか、肉を食べると母乳が出ないとか言う人がいるわけですよ。
欧米人のお母さんはじゃあ皆母乳は出ないのか?って話ですよ。そんなわけないのに。
普通に考えたら、言ってる内容おかしいこともたくさんあるのに、そういうことが当たり前のように言われたりする。
しかも誰も責任取らないしね。
知っていたら、やったのに、やらなかったのに。。もっと早く知っていたら。。
ということを私は減らしたいんです。
それで人生変わりますからね。
 
で、話を戻します。
自費の検査の栄養解析も受けて、そこそこ(月2、3万円以内とか)サプリを飲むのを続けてる方はけっこうおられます。
 
うちでは、ほとんどの方は結果の説明の後は、保険診療で漢方などは要るので保険の受診の時にサプリを買う方がほとんどです。
(保険診療でサプリの相談はできません。無料で相談できる場は別に用意してあります)
 
体調の確認と今どうサプリを飲んでるのかの確認をして、患者さんの予算の範囲内で(ここが実は一番難しい)サプリの飲み方を変えるアドバイスはします。簡単にですが。
 
体調を聴いていてお食事日記の確認が必要と思うことはしばしばあります。
無料でお食事チェックできるようにしてますが、使わない方は全然使いません。
 
まあ患者さんの体調が良いなら結果良しとなるでしょうし(自覚がないことももちろんあります)、自費の診察や検査は強制じゃないから。
 
ずーっと保険診療しか入ってない患者さんも最低一年に一回は栄養解析のために自費の診察に入ってもらってそこでお食事日記を確認してます。
サプリをわりと飲んでる方は、年1回は最低されます。
症状が安定してる方でも、一年に一回だと、指導した食事とは全然違うことも多々あるし(ご本人のやる気次第なので)、食事でかなり胃腸に負担をかけていて、ご本人は気づいていないとか、いきなりすごく数値が悪くなってることもあり、その場合治療内容(サプリだけでなく漢方もとも日常生活指導も)がガラッと変わることもあります。
 
新たに病気が見つかることも。
 
日々、老化は皆してますから。老化のスピードは栄養欠損があると早い。
しっかりとサプリを飲んでいる方は、年に2~3回以上は栄養解析をして、普段の食事やサプリの組み合わせの方向が間違っていない、ということを確認しないともったいないと思います。
軌道が逸れだすと、時間が経てば経つほど、どんどん逸れて行ってしまいますから。。。
食事をあまり変える気がない方ももちろんいて(変えたくない、変える必要はないと思っているなどなど)、それならそういう風にサプリも漢方もとも組まなきゃいけません。
 
サプリを月に3万円前後、それ以上もかけていて、見当外れな組み合わせになっていたり、そこまでいかなくてももっと最適の組み合わせがあったり。
場合によりサプリ事態があると体調を悪化させることも。
 
検査とお食事日記の確認と細かい体調確認をしないとわからないことは実はたくさんあります。
 
私の治療の目的は、とりあえずその方の日常生活が今よりも楽に過ごせることです。
 
もちろん患者さんが別の目標がある時はまた別ですが。
 
何かを完治させるというのは、おそらくほとんどできないかと。
 
毛虫にかぶれたのとはわけが違う。
「完治」ってそんな簡単にはいきません。
「完治」に近い状態にはなることはできると思いますが、現状維持(はほんとはできない)をするのにも食事は気を付けるのはずっと続くわけです。
魔法みたいにはできないし、不老不死にもできません。
今よりも元気に過ごしたい
というのは実はとても大変な目標でもあります。本当の意味で実現させるなら。
それ以上のもっとすごい目標があるなら、患者さん自身がもっと頑張る(お金も時間も)必要があります。
食事療法って、一生やらなきゃいけないの?!ずっと制限されるわけ??!!
みたいに拒否反応をすぐに示す人もいますが、糖質中毒、グルテン中毒、カゼイン中毒、カフェイン中毒、アルコール中毒、砂糖中毒だから、つらい!やってられない!一生我慢なんてしたくない!となりますが、栄養状態が良くなって食事も変えていくと、中毒が抜けてくるので、たまに摂ることはあってもそれほどほしくはなくなるというか、食べても食べなくてもどっちでもよくなります。
たまに食べても前みたいにその後困らなくなるし、量も少しで満足します。
なので、食事療法で言われてた食事自体が、その人の人生で当たり前の食事になるので、つらくもなんともないわけです。
つらい時点で、何かが間違っている、まだうまくいっていない、うまくいっていたのに急につらくなったら逆に何かが体内で起こっている(急激な栄養の消耗も含めて)、ということです。
→続く
#オーソモレキュラー療法
#栄養療法
#分子栄養医学
#分子整合性栄養医学
などなど
 
いろんな名前で呼ばれていますが、それを専門でやっています、という医者が100人いたとしたら、中身は100通り、全く違います。
 
そこをわかってなくて、全然考え方の違うクリニックに受診するから、こんなものなのか?!思っていたのと違う?!となるわけです。
 
患者さんの治療の一部(ほぼメイン)として取り入れている私の考えるオーソモレキュラー療法は、いつも言っていますが、食事療法です。
 
サプリを飲ませて終わりでもないし、サプリを飲んで終わりでもないです。
 
医療用サプリはそりゃ勧めますよ。
 
最初は、絶対的な栄養欠損がひどすぎて(私も含めて全員)、食事の見直ししようにもそこもなかなかできないし、でも毎日のルーティーンワークはしなきゃいけない。
食事を変えるだけですぐに(2、3日や、一週間で)良くなって患者さんが「治る」ところまではいかなくても「過ごしやすくなった」ならありですが、食事だけでそんなに早く結果を出すのはまあ無理です。
 
結果が出て自覚される人もおられますが、ホントに軽い人であったり、血糖値の変動がましになっただけで、絶対的な栄養欠損がなんとかなったわけではありません。
 
今までの生きてきた年数、要は年齢ですね、その何十年分の栄養欠損があるのに、数回食事変えただけでそれが補充されるとでも?
 
されるわけがありませんよね。
 
何をしたしたところで満タンにはできませんが、どれだけ補充ができるのかで体調が変わります。
(簡単に言うと。ほんとは引き算もいるので補充すればいいだけでは全然ない)
 
なので効率良く補充するのに医療用サプリの高品質、高濃度、高吸収のものを使うわけです。
 
医療用とメーカーが言っていればなんでもいいわけではないですよ。
 
 
毎日がつらい、大変、と患者さんが来られ、治療の一番の目的は、
「今よりも元気に過ごせる」
「今よりも楽になる」
ことだと私は思っています。
 
患者さんに、目標 は確認しますけれどもね。
 
他院で数十万円もかけて検査ばっかりされた方もいて、でも患者さんは検査マニアではなくて、良くなるために必要なら、と思って受けておられるのだと思います。
(一部そうでない人もいるのかもしれない。
検査だけして気が済む人?
検査で病気が見つかったら、病気のせいにできるから?
結果により合点がいって気が済む人、というよりは、それ以上のことは(食事を変えるとかサプリを買うとか)お金も時間もかけたくないし、なにより食事を変えたくない、みたいな。
 
その結果を踏まえて治療方針のめどがついてよかった、と本来治療のためにする検査なんですけどね。
検査をした以上、結果は受け入れないと治療自体はほんとはうまく行きません。。
(私も含めて初回の検査がいいわけがないと思います。だから困っているわけで。。。)
結果(の悪さ)を認めたくない人が、セカンドオピニオンと言っても、そういうことをわかっていない医者に意見を求めても)
 
医者の中には、検査が目的になって(やっています!という証拠のため?)、その後の治療は放置、レポート読んでおいてください、あるいはサプリたくさん買わせて終わり、と言う輩もいます。
 
そういうクリニックは、患者さんと利害が一致していれば(あれこれ言われたくない人、サプリだけ買えればいい人)、それもありでしょうけど、目的が治療して良くなりたい人はそういうところに行かないことですね。
 
私自身は、検査だけで何十万円もかけるより、そのお金と時間で他に先にすることがたくさんあるだろうと思っています。
 
血液検査は自費だし、項目も多いから、保険診療よりは確かに高いです。
 
というか、保険診療も本来高いけど、皆さん3割しか払ってませんからね。7割が税金だからわかっていない人も多い。
だから、なんでも保険でできるわけでもないし、項目も条件もルールや制限があるわけです。
で、保険診療の点数では利益はほとんど出ません。
だから保険診療はどこも薄利多売で診察に時間は取ってくれないわけです。
 
 
アメリカにわざわざ出さないといけないような検査、日本でするにしてもたった1項目に何万円もかかる検査も、確かに必要な人はおられると思いますが、で、その結果はどう活かされてる?というのが何も活かされていない、全然良くならない、という方ばかり診てるからよけいに必要ないと思ってしまうのかもしれません。
うちでもそういった検査の取り扱いはありますが、私から勧めることはまずなくて、どうしてもしたいという患者さんのためにあるだけで、実際診察で、その方がほんとはどうなりたいのか?聴いていくと、ネットの間違った情報に踊らされているだけだったり、それが知りたいなら、それよりもこっちですよとなったり。。
まあ、うちでは実際してません。
 
私の考えるオーソモレキュラー療法は、
 
エネルギー代謝を円滑にしたい
 
というのが一番かな。
 
そのためには胃腸は労わらないといけないし、肝臓のサポートも必要です。もちろん貧血の改善もその一部です。
それらに沿うような食事がメインで、邪魔する食事はなるべく避ける、自力でエネルギー代謝が回るようにできれば理想です。
 
なので毎日の食事がとても大切。
 
 
自力で、というのはなかなか難しいので医療のサポートがいると考えています。
 
 
で、私の考えるオーソモレキュラー療法は、食事療法がメインなので必ずお食事日記のチェックがあります。
食事指導も。
 
これが良くない、これが良い、悪い、とわかっているからと言って、すぐにいつでも毎日実践できるものではないですが、まずは知っていることが大切です。
 
知っていたら、コンビニ飯であろうと、添加物まみれの総菜パン、菓子パンであろうと、ラーメンであろうとインスタント、加工食品であろうと、なんとか負担を軽くできないか工夫をしようとするでしょう。
続けては食べないとかもね。
この工夫が大事。
知っていて、止められない、ずっとやってる、悪いものしか口にしていない、、というのは、実はかなり重症で、ほんとは治療がすぐにいるし、今治療を受けているというのならすべて見直す必要もあるかと。
(その中には、ほんとは医師からはこうしたほうが、というアドバイスは受けてるけど無視したりしてませんか?)
 
まずは知ることかと。
 
からだにとても良い!と思って、ほんとは極悪(個人によって中身が全然違う)、みたいなものを食べていたら、残念過ぎて涙が出ます。。
せっかくの苦労が。。。ショック極まりない。
 
せっかくの努力なら、良い方向に向けてほしい。
そのための食事指導なわけです。
→続く

#グラスフェッドビーフ

#ジビーフ

#北海道駒谷牧場

#駒谷牧場

#完全放牧

#A5ランク

#霜降り肉

#メタボ牛

#ポツンと一軒家

#オージービーフ

#タスマニアビーフ

フェイスブックからのコピペです。

「ポツンと一軒家」は家族が大好きで私も好きで観ています。

昨日の北海道の続きはとても良かった!

なんと完全放牧のグラスフェッドビーフや豚、羊を育てておられる駒谷牧場さんの話でした。

 

アメリカ人は日本人の三倍肉食べてる、って聴いたことありますか?

欧米人が一度にたくさん肉を食べられるのは、その肉が赤身だからです。

日本で高級とされている霜降り肉、いわゆるA5ランクの牛肉をたくさん食べてるわけじゃない。

 

私も赤身なら200g食べられても、霜降り肉は100gくらいが限界かも。

以前にすごい霜降り肉ステーキをたくさん頂いてたくさん食べようとしましたが、最初の一口、二口くらいは良くてもその後からはそれほど美味しいとは思わない。

だって牛脂食べてるのと同じだからね。

牛脂は好きだけど、塊で大量に食べるものじゃない。

 

デパートに行くと、ピンク色どころか白い肉(霜降り過ぎて)がえげつない値段で売っています。

なんで牛脂にあんなに高い値段を出す?と私には理解できません。

それなら安いオージービーフのほうがよほど良い。

 

牛は本来草食動物なので食べるものは草です。

とうもろこしなどの穀類は食べません。

人間が早く太らせて大きくして出荷したいから、穀類与えるわけ。

 

また駒谷牧場のように完全放牧の完全グラスフェッド(草しか食べさせない)にしようと思うと、莫大な牧草地が必要です。

なので国土の狭い日本ではなかなか難しい…。

北海道以外なら熊本の阿蘇のあか牛とか高知の土佐あか牛とか岡山蒜山のジャージー牛(お店とネットで牛肉も販売されてます)とか、広大な牧草地があるといいですが、広さに合わせて牛の数を決めないといけません。

それだけ牛一頭が1日に食べる草の量が多いから、それだけの面積が必要です。

なのでオーストラリアと違って狭い日本では飼育量も出荷量も限られるので全国のスーパーに流通できるほどの量はないんですよね。

また草だけ食べてる牛は、育つのも時間がかかります。

筋肉だらけなので、太ってないから、見た目も痩せてるように見えます。

穀類与えてる牛よりも小柄なわけ。

なので出荷できる大きさになるまでも時間がかかります。

完全放牧で牛の世話はしなくてよくても、牧草地の開拓や手入れに人手も時間もたくさんいるはず。

 

牧草地のと面積によったら、天候により冬に食べる牧草分のようにストックが足りなくなることがあるそうで(他の牧場の場合)、その場合は仕方なく穀類を使うこともあるそうです。

それだけの牧草地がないと、日本では完全グラスフェッドというのはホントに大変なんです。

駒谷牧場は北海道で広大ないと土地をお持ちなのと、やはりオーナーの信念ですよね。

北海道の肉用の牧場全部が完全グラスフェッドなんてしてませんからね。

 

 

そうしないもう一つの理由は、買ってくれる値段です。

A5ランクのメタボの脂まみれの牛肉がなぜか日本では一番値段が高い。

 

霜降り度合いを見るときに、牛の首(人間で言うところのうなじ)に針みたいなのを刺して脂の程度を確認するらしい。

人間でうなじにたくさん脂肪付いてるなんて、どんだけメタボやねん…って思いませんか?

筋肉がしっかりついて、無断過ぎるような脂肪はなく、内臓脂肪なんてまったくないほうが健康的で美味しそうと思いませんか?

人間は食べませんが、そういう人のほうがメタボで糖質ばかり食べて全然動かない人よりも、健康的に見えませんか?

なぜか日本では牛は逆がありがたがれて高い値段で買ってくれる。

せっかく牛の健康(食べる人の健康も)を考えてゆっくり健康的に育てた牛の買値がすごく安かったら、酪農家はやっていけない。

 

番組でも普通に出したらA5の1/3以下って仰ってたかな。

なのでその良さを考えてわかってくれるお肉屋さんに買い取ってもらっておられます。

そういうお肉がほしいレストランや個人はそういうお店で買うしかない。

流通が少ないから結構高いし、いつも好きな時に買えるとは限りませんけれど。

 

また日本人は穀類食べてる牛の味に慣れてしまっているのでグラスフェッド特有の肉の香りが苦手な人も多く、オージービーフはしかも安いから、それだけの理由で、良くない肉、安物でありがたくない、クサイ、などと思ってる人が多いのも事実。

 

だからイオンのタスマニアビーフはホントはグラスフェッドできるのに、日本人好みに合わせて穀類も与えるんです。

でないとクサイとか言われて売れないからね。

 

日本の酪農事情もあるし、この悪循環は簡単に変えられることではないけれど、テレビ番組でこういうことを報道して、ホントはこういうお肉がいいんだ、と知ってる人が増えて、そういう需要が増えればと思います。

 

駒谷牧場の肉の赤いこと! グラスフェッドの牛の肉部分の栄養価もとても高いんですよ!

7人、立っている人、テキストの画像のようです6月23日木曜日発売の女性セブンの「梅雨と暑さに克つ!完全ランキング「最強の肉」「最強の魚」」の取材で、私が渡した元原稿をアップします。

 

時々患者さんから、週刊誌のいつもの最強ランキング、私が挙げた食材でもないのに、「あれは良かったんですね~。たくさん食べるようにします」と言われることがあります。

 

直接受診されて、院内の待合室に置いてるものは、私のコメントのところだけマークしています。

それ以外は、私の意見ではないです。

一致していることもあれば、似ているけと違う、決定的に違う、などさまざま。

その時に与えられたテーマで、私の意見を書きますが、私の記事じゃないからね、私一人の意見だけが載っているわけではないです。

 

前から週刊誌に載る際、記事の長さにもよるから編集もされるし、編集部の考えと違うところはカットされるかもしれないし、何でもそうですが、載っていることすべてが事実でもないです。

で、依頼されてお渡しした私の原稿には、私の思いが詰まっているわけです。

 

それをアップしておきますね。

ブログに残さないと、後から見つけられないですよね。

最近、ずっと忘れてました。

 

以下、原稿そのままです。

一部題名が変わってるかな。

いつも食材について聴かれた場合、なるべくその時の旬から選べれば、と思います。

 

・梅雨と暑さを乗り切るために心身ともに健康になる肉と魚をそれぞれおすすめ順に5つずつ

肉バージョン

①レバー

ビタミンA・ヘム鉄はダントツに含有量をほこり、ビタミンB2をはじめ葉酸などのビタミンB群・ビタミンD・タンパク質を含む最強の食材。

女性、最近は男性も、検などで指摘がなくても隠れ貧血があり、夏バテになる前に一番摂ってほしい食材。

梅雨本番で気圧の変化で頭痛や体調不良を起こす人も多く、レバー含まれるヘム鉄・ビタミンA・タンパク質などが造血を促進し、体調の改善を促す。

 

ニオイが気になる人は、しっかり焼いて焼き肉のタレで味をわからなくするのもありです。

下処理が大変なら、お惣菜のきも煮や焼き鳥のレバー串が簡単でおすすめ。マヨネーズをかけるとさらにニオイがマイルドに。

できれば、鶏レバーや馬レバーなら生で食べられるので、加熱していない分、栄養の損失がなく、胡麻油と塩とニンニクで食べると、ユッケ風でとても美味しく、味やニオイが苦手でもツルっと飲み込める。

 

②豚肉

疲労回復に最も効果的なビタミンB1ダントツに豊富。エネルギー源を作りやすくなる。

ビタミンB1以外にもビタミン・ミネラル・タンパク質がたくさん含まれていておすすめ食材。

ビタミンB1の効果を長持ちさせるアリシンの含まれるにんにく、玉ねぎと一緒に食べるのがおすすめ。

 

③牛肉

ヘム鉄・亜鉛・ビタミンA・ビタミンB群などのビタミン・ミネラル、タンパク質がバランスよく含まれており、タンパク質の完全栄養食と言ってもいい。

加熱して普通は食べるが、できるならユッケやローストビーフ、焼くならレア、など生部分があると、加熱による栄養損失が少ない。

 

④馬肉

ヘム鉄含有量はレバーに匹敵!

タンパク質・ミネラル・ビタミンが豊富。

脂が少ないために食欲が落ちがちなこれからの季節も食べやすい。

馬肉は肉もレバーも生食OK。素晴らしい食材です。

加熱もいいけど、ぜひ生食で召し上がってほしい。さっぱりしていて食べやすい。臭みが他の肉よりも全然ない。

 

⑤鶏肉

鶏肉はタンパク質とビタミンAは豊富だが、他のビタミン・ミネラルが少ない。

疲労回復に役立つとされているイミダゾールぺプチドが豊富。

 

鶏肉だけ食べるのではなく、赤いレバーや砂肝やハツと一緒に食べると、鶏肉に足りないビタミン・ミネラルがカバーされるのでおすすめ。

 

魚バージョン

①鮎

今の季節と言えば鮎! 香もよく、さっぱりと食べられる。

稚鮎の季節は終わっているかもしれないが、内臓はヘム鉄や銅などのミネラル・ビタミンがたっぷり。

 

稚鮎のフライなどでまるごと、塩焼きの姿焼きで内臓のほろ苦い部分も一緒にお召し上がりください。

 

 

②カツオ

秋の戻りガツオほど脂はのっていないけど、その分安く、カツオのタタキや刺身は薬味を添えてさっぱりと食べられる。

 

赤い身は、ヘム鉄が豊富な証拠。

タンパク合成に必要なビタミンB6が豊富で、反応に必要な他のビタミンB群も入っているため、反応が早い。

 

 

生姜醤油もいいけど、ポン酢+マヨネースでスプラウトや玉ねぎスライスを添えたり、ユッケ風に胡麻油と塩とニンニクもとてもおすすめ。

 

薬味(ネギや生姜、ニンニクなど)が多いほうが臭みを消しやすい。

 

古くなったものは、衣をつけて揚げてしまえば美味しく食べられます。

 

 

③イワシ

今が旬の青魚の代表のイワシ。大きさもいろいろで小さいものは骨も内臓もまるごと、大きいものでも内臓が食べられる。

この内臓にヘム鉄・亜鉛をはじめミネラル・ビタミンが豊富。

 

煮つけやフライ・パン粉焼きもいいけど、一番な刺身。

加熱による栄養損失がない。

 

新鮮なものが手に入らなければ、今の季節、梅煮はさっぱりとして常備菜にも。

生姜たっぷりと砂糖は入れずに日本酒と醤油のみで煮るのがおすすめ。

 

 

④アジ

今が旬。こちらも青魚。

青魚はできれば生食でとって、酸化していないEPAをたっぷりと召し上がってほしい。

青魚は全般にタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富。

今なら、天然アジの刺身が特売でよく売っています。

 

臭みや骨が気になるなら、細かく叩いてなめろう風に。

薬味をいろいろたっぷりと添えて。

 

 

 

⑤サザエ

タンパク質だけでなく、ミネラル豊富。 特に亜鉛や銅。 ビタミン類も。

サザエのつぼ焼きは簡単でおすすめ。

白い身だけでなく、緑色の内臓のところに栄養が詰まっているのでぜひ内臓部分を召し上がってほしい。

 

・魚や肉を選ぶさい、食べる際に気をつけるべき「やってはいけない」こと

→ ・おすすめだからと毎日同じものを食べない。

それぞれの食材によって得意な栄養素が違うため、必ずローテーションをすること。

・マグロは青魚でEPA・DHAも豊富で美味だが、水銀が多いため、嗜好品として扱うこと。

・普段から肉や油ものを食べなれていない人が、いきなり豚バラ・牛カルビ・霜降りなどを食べても胃腸が受け付けない。A5霜降りが高いからとありがたがるのではなく、霜降りはほとんどが牛脂の塊であると認識しよう。

・魚は天然ものが手に入るなら、養殖ものよりも栄養価が高いことが多い。(値段も高い)

旬のものなら特売になりやすいので、そこを狙ってほしい。

 

・肉や魚介類がからだに良いからと、おなか一杯なのに無理して食べたり、一度にたくさん食べるのは、胃腸に負担をかけて栄養が入りにくくさせる結果になりやすい。

一度に食べる量に気を付けて。他人と比べるのではなく、自分にとっての一度の量を見極めて。決して胃腸に無理させないように。