
プロフィール
ホーム > 2023年02月

#トイレットペーパーの適量
#あさイチ
#NHK
#トイレットペーパーの適量は?
#何枚重ねても同じ
#手に菌はつく
#節約
#手を洗う
#潔癖症
#下痢軟便
#便秘
#トイレットペーパー三角に折るな問題
#潔癖症
#鉄不足
#栄養欠損
さっきの続きです。
番組に寄せられた声の一つに、子供がすごく紙を使うらしく、ひどい時は半ロール使うから困っている、普通はこれくらいらしいよと言ってみる、と言ってみるというお便り。
その後は聴いてないので番組でどう返事されたのかわかりませんが、普通はこれくらいらしいよ、という前に、どうしてその子がそんなに使う必要があるのか?そこを聴いてあげてほしい。
潔癖で山ほど使っているのか、使う必要があるのかで全然違います。
長くなるから分けますが、潔癖の場合は(プチ潔癖も)、やはり食事と胃腸の見直しですね。
直さなくてもいい、と思っている人もいるかもしれませんが、潔癖、プチ潔癖は、生きづらくないですか?
赤の他人と一緒にお鍋は嫌とか、一口頂戴と自分のスプーンで食べられるのが嫌とか、これは、医者として衛生上当たり前です。
私も嫌です。どんな病原菌うつるかわかりませんから。
でも、電車のつり革つかめないとか、消毒してからじゃないと触りたくないとかね、大変でしょう?
公衆のものなら触った後に消毒すればいいわけです。
除菌シートは私も持ち歩いていますが、手指以外は消毒しません。
もともと、自分しか触っていなくても、そんなにキレイ(衛生上)と思っていないし、無菌にはできないから。
手指の消毒、手洗い、これ以上でも以下でもない。
自分の家なら、家中、除菌スプレー撒く必要もない。
スポンジやまな板、テーブルやソファとか、一体、何の菌を殺そうと?
スポンジやまな板に普通の石鹸では落ちない病原体が、そのおうちにはいるんですか?
(肉魚用と野菜用でまな板の裏表とか変えるのは当たり前ですよ)
不要な除菌スプレーを家中に撒くことでの健康被害は気づいていないだけでたくさんあります。
病原体でもない雑菌を排除しすぎることで、ただの雑菌で発熱したりね。
除菌スプレーによるアレルギーや細胞障害の問題もあります。
帰ってきた時と飲食の前に石鹸で手洗いすればいいだけです。
後は調理の時ね。
私は、新型コロナよりもノロウィルスとかのほうが怖いから、調理中、外のパッケージに触ったら、中を触る前に必ず石鹸で手洗いします。
なので調理中、何度も手を洗います。
(ほんとは飲食店の調理担当・お皿やグラスを運ぶ人にも同じくらいしてほしいものです。ちなみにノロウィルスにはアルコールは効きません)
衛生上、ほんとに気にしたほうがいいものと根拠がただの感情によるものとが、潔癖かどうかの違いでしょうか。
手洗いも皮膚が剥けてもやり続けるのも潔癖の症状の一つかな。
職業や状況によっても違うけど、臨機応変にできるかどうかもポイントかと。
で、その子がトイレットペーパーを使いすぎるなら、まず潔癖かどうかの確認です。
潔癖なら、食事も胃腸も見直してあげましょう。
成長期、頭をたくさん使う、スポーツをしている、塾や習い事をいくつも行かせてる。。。
今の子供は、栄養が全然入ってきていないのに、消耗するほうばかり増えて、ほんとに大変です。
栄養欠損のひどい子が昔よりも多いと思います。
→続く
#トイレットペーパーの適量
#あさイチ
#NHK
#トイレットペーパーの適量は?
#何枚重ねても同じ
#手に菌はつく
#節約 #SDGs
#手を洗う
#潔癖症
#下痢軟便
#便秘
#トイレットペーパー三角に折るな問題
#潔癖症
#鉄不足
#栄養欠損
FacebookページとInstagramにアップした投稿です。
後から検索できるようにこちらにもアップしておきます。
今朝の「あさイチ」で、視聴者の気になることということで、トイレットペーパーの適量についての特集でした。
全部聴けたわけではないですが、そんなの便の状態で違うやん?と素直な疑問。
必要以上にトイレットペーパーを無駄に使うなら、そんなにいらないんじゃない?ってことですが、じゃあその「必要量」って基準みたいなものを知りたいってことなんですね。
いろんなものが値上がりしている今、節約は大事だし、今風に言うとSDGsとしても無駄に使わない、というのは大事ですね。
今朝の番組では10枚重ねようが20枚重ねようか、拭いた手に菌は付く、と研究者の先生が仰ってましたね。
だから、手を洗うことが大事、と至極当たり前のことを仰ってました。
かなり前から、トイレ関係の潔癖症みたいなのが巷でどんどんひどくなってるなと感じて、トイレペーパーを三角に折るな!問題とかね。
私は公衆トイレに入って三角に折られていたら嬉しいですけどね。
そういう風にしてくれる方ってきれいに使ってくれてるから。
トイレットペーパーが長~いまま、床につきそう?なくらい引っ張り出してあると、私はその方がちょっといやかな。
そんだけの量触ってるかもしれないし、何より見た目が、まさに使いましたっ!感が出てるから。
清掃されていないとわかっていても、パッと見、清掃された後?って思える状況のほうが気持ちよく、というか普通に使えるのは私だけ?
三角に折るな!という人は、折るためにその部分を触っていて、不潔だ、汚い、という意見を聴いたことがあります。
でも、トイレの便座は紙で拭かないの?
クリーナーがなくても紙で便座を拭くほうがよほど大事ですよ?
ついでに言うと、三角に折ったことがない人は知らないでしょうけど、三角に折る人は用を足している間に折ってることも多い。
毎回使う紙の量って自分で把握してるから、先にそれを取ってから折ってるかと。
後から追加することもそりゃああるでしょうけど、拭いた手で折るな!と言っている人を見たことがあるから言っておきますね。
で、それで触ったとしても、便座拭くのに使うから、自分のには当たらないでしょう?
それでも嫌!とか、流すレバーもドアの鍵のところとか、何もかも全部触りたくない!っていう人もエッセイマンガで見たことがあります。
これは潔癖症と同じで、いわゆる「気にしすぎ」「許容範囲が小さい」状態。
触ってもその後手を石鹸で洗えばいいわけです。
ハンカチを持っているかどうかのアンケートをどっかの新聞社だったかされて、結果は半分でした。
公衆トイレで皆さんよく見かけると思いますが、手洗いがてきと~な人も多いし、ハンカチ持っていない人も多い(なんせ半分だから)。
コロナ禍でジェットタオル禁止しているところもまだ多く(これは意味がないととっくに厚労省から発表されてます)、ジェットタオルがあった時もそうでしたが、ちゃんと乾かさないし、濡れた手で髪の毛触ってる人もとても多い(ハンカチ持っていない人の対処法に髪の毛触るというのがとても多かったらしい)。
またその濡れた手でトイレ入り口のドアノブを触る。
それが石鹸で洗った後の水でも、物を濡れたままにするというのが(自分の手指も)、一番菌が繁殖しやすい状態なので、三角に折るな以前の問題として、ハンカチを持っていないことのほうが医学的に一番問題なんです。
で、話を戻します。
今朝のあさイチで、先生の、「何枚重ねて菌はつくから手を洗いましょう」の実験結果を見てもまだ、気持ち悪いからたくさん紙を重ねる、という人は、ちょっと潔癖が入っています。
三角に折るなのエッセイを書いていた漫画家さんの食生活のエッセイも読んだことがありますが、かなりの栄養欠損がたやすく想像できました。
ちなみに全員女性です。
鉄不足(鉄だけじゃないけど)は、潔癖症になりやすい。
→続く