昨日のNHKスペシャル、ご覧になりましたか?
「ニッポン”精子力”クライシス」
今、日本人男性の精子がヤバいというお話。
番組のサイトより、
「去年発表された調査結果では、欧米人の精子の数が40年で半減。別の調査では、日本人の精子の数は欧州4カ国と比較して最低レベルだった。数の問題だけではない。「動きが悪く、卵子までたどり着けない」「DNAが傷ついており、自然妊娠しにくい」などと指摘されるケースも多いという。」
欧米人で半減ですか。。あんなに肉食べているのに。。。(魚全然食べてないけど)
欧米人ほど肉を食べない日本人男性、精子力はそりゃあ落ちるでしょう。。。
糖質のわ割合は昔よりもとても増えているし。。
ちなみに、アメリカ人は日本人の3倍肉を食べます。
先進国の中で、日本人の平均摂取カロリーは最下位で、中国、韓国よりも負けています。
日本人の平均摂取カロリーは、アフリカなどの諸外国同様、もしくはそれ以下です。
女性ならさらにもっと、です。
日本人の精子の話に戻りますが、
①数が少ない
②動いていない・動きが悪い
③受精しても細胞分裂を起こさない
数の問題だけではなく、質も低下しているわけです。
その結果、もちろん不妊症になるわけです。
不妊症の原因の男女比は、1:1.
当たり前ですね。
妊娠希望の患者さんが結構たくさんおられますが、ご主人が協力的(というか、当たり前ですが)なご夫婦と、全面非協力、というか、自分は関係ないから、とひどいご主人まで。。。
ほんとは子供が欲しくないにか、ほんとに自分の精子は問題がなくて問題があるとすれば、自分じゃないと思いこんでいるのか、調べるのが怖くて現実を知りたくないから、逃げているのか、それはわかりません。。
妊娠希望の方に必ずお聴きするのが、婦人科的な異常がまずないのかどうか、ご主人の精子は問題なかったんですか?ということの2点です。
この2点、どちらかがひっかかると、オーソモレキュラー療法も中身が全然変わってきます。
ご主人の精子に問題がある方も結構おられます。
ご主人と受診されることもあるし、ご主人の検診結果など持ってきてもらって、奥様から話を聴いて、ちょっとだけサプリを出すこともあります。
でも、お二人に大事なのは、まず食事です。
オーソモレキュラー療法でお食事日記は全員確認するわけですが、ほんとにボロボロの食事内容というのは、結構あります。
ボロボロ具合にもまたさらにレベルがわるわけですが。。。
お櫃は別としても、ご主人、同じもの食べているんですよね?
ご主人も体ボロボロですよ、きっと。
精子大丈夫ですか?という話は必ずします。
精子に問題があったとしても肝心の妊娠を維持していくための母体の栄養状態は整えておかないといけませんから、女性の体調管理はどういう事情であれ必ず必要です。
さて、NHKに話を戻します。
精子力が落ちている男性お二人に、どっかの精子専門で診ておられる医師がアドバイスして、精子力がどうなるか、というの取材されてました。
精子力を強くする方法、というのを紹介されてました。
確かに、活性酸素を減らすことも大事ですし、質のいい睡眠も大事です。
適度な運動も大事でしょう。
(取材の中で、メタボな男性がランニングされてましたが、ウォーキングではなくて、ランニングは活性酸素が増えます。。。25歳過ぎてウォーキング以上の運動をするなら、活性酸素対策がサプリで必要です)
アドバイスの生活を何日されたのか忘れましたが、精子力はちょっと改善してました。
アドバイスの中に、一番肝心な食事が抜けていて、コンビニばかりのは注意されて、彼女が料理作ってましたが(ひじき山盛りで。。。)。
コンビニの焼き鳥、コロッケ、菓子パン、安いアイスクリーム三昧などの食生活よりはましでしたが。。
もっと肉魚卵食わせろ!と思ってみてました。
精子力を落とす原因のひとつに推測されているのは、飽和脂肪酸の摂りすぎというのがありました。
いや、欧米人、魚介類の割合少ないですから。
アメリカでは悪い油も摂りすぎでしょうし。
と言って、今の日本人が魚食べているかというと食べてないんですよね~。全然。。
業界類の摂取量はず~っと落ちていっています。
NHKでのその先生からのアドバイスのひとつに、「亜鉛」が出てましたが、そこには今回は全く触れずにスルーでした。
番組でもいろいろ意図があるので、全部を1個ずつ丁寧に言っている時間もないんでしょうし、結局サプリの話になるので、NHKとしては、そういう話はいらないのかもしれません。
印象的だったのが、この精子力が落ちていた男性お二人以外にも多くの男性が、血液検査では全く問題がなく、精子を調べてみて初めて、精子力が落ちていることがわかる。
精子を調べることで、今後の病気のかかりやすさ、起こり得る病気などが予想できるので、病気を防ぐことにも役立つとおっしゃってました。
そりゃあそうでしょう。
精子が元気でないこと自体、栄養足りてないわけですから、そりゃあ病気にいろいろなるでしょう。
「亜鉛」は、アルコール摂取で大量に減ります。
また糖質の摂取でも大量に減ります。
亜鉛が減ることで、質のいいインスリン(血糖値を下げるホルモン)が作れませんから、ますます食後高血糖になり、ゆくゆく糖女病になっていくわけです。
亜鉛が減ると、細胞増殖がまずできませんから、精子はとても影響が受けやすい。
感染症にもかかりやすくなりますしね。
「血液検査で全く異常がないのに」というところで、「血液検査の読み方がおかしい」とはならないところが、現代の日本の医療の悲しいところです。
その「全く異常がない」と診断された方々も、オーソモレキュラー療法で血液検査の深読みをすると、おそらく全然栄養がなく、精子大丈夫ですか?と必ずなっていると思います。
先天的な問題だと難しいかもしれませんが、後天的な問題であれば、精子は必ず回復しますよ。
サプリも必要ですが、患者さん自身もちゃんと食事頑張らないといけませんけどね。
女性の卵子は、もう新しく作るということができません。
生まれた時に、残っている卵子の数が決まっています。あとは減って行くだけです。
なので、オーソモレキュラー
療法では、卵子の質を上げていくことに専念します。
子宮と卵巣の安定化も目指します。
男性の精子は、70日かけて作られているので、どんどん新しい質の良い精子を作り変えていくことなんて、全然できます。
精子力が落ちていること自体、とてもお疲れであることには違いありませんが。。。
男性も女性もとても疲れています。
原因は、
糖質の摂りすぎ・食事の中での割合が高すぎ・糖質単品の食事が多すぎ・タンパク質食べなさすぎ・野菜食べなさすぎ・質の悪い油摂りすぎ・小麦乳製品摂りすぎ・添加物摂りすぎ、ですね。
ちなみに、亜鉛が一番多く含まれているのは、「牡蠣」です。
次に牛肉、次に魚。
魚はミネラル豊富です。
お肉も含めたいろんなたんぱく質が必要です。
牛や豚の脂は、飽和脂肪酸でも実はオレイン酸がとても多く、オリーブオイルと同じです。
(ちなみに鶏肉はリノール酸が多い。炎症をおこしやすくなる可能性があります)
肉も大事ですが、必ず魚介類も同じくらい、あるいはそれ以上に食べること!
肉が悪いんじゃなくて、魚を全然食べてないことが悪いんですよ。